ChatGPTを使った要約の注意点
※この記事は普段見ていない企業の報告書を一覧できるようにし、フォローする投資先を増やすことが目的です。要約データの作成方法としてAIによる自動生成を用いているため、内容の正確性については保証できません。気になる記載が見つかった場合は要約右下のリンクまたはEDINETの書類簡易検索から、該当データをご自身で確認ください。
要約は下記の4項目についてAIに生成させています。対象は高値でストップ高した銘柄で小型すぎないものでデータが存在する場合は3年分の有価証券報告書を要約しています。
- 売上高や営業利益など業績に関すること。
- 市場や新規出店、既存店情報など今後の展望に関すること。
- 会社のセグメント情報に関すること。
- 設備投資や研究開発に関すること。
グラフについては各四半期の累積営業利益と会社予想に対する進捗率をプロットしています。進捗率については会社予想営業利益が開示なし、またはレンジ表記の場合は0%となっています。また上方・下方修正がされた場合は開示日以降のデータのみに反映させていますのでご注意いただき概要把握などにお使いください。
※これ以降に記載されている要約データは全てEDINETに登録された有価証券報告書、四半期報告書を加工し、AIで編集して作成。
4506_住友ファーマ株式会社
医療用医薬品の製造・仕入・販売を中核とし、再生医療・細胞医薬、動物用医薬品や食品素材関連事業を、日本、北米、中国など世界各地域で展開するグローバル企業です。

4506_住友ファーマ株式会社_有価証券報告書-第202期
- 売上収益5,600億円(前年比+8.5%)、営業利益602億円(前年比–15.4%)、親会社帰属利益564億円(前年比+0.3%)となりました。
- 国内では精神神経・糖尿病領域への注力と市場浸透を進め、北米では大塚製薬との共同開発やリモートワークによる生産性向上など、事業環境の変化に柔軟かつ積極的に対応しています。
- セグメント別の業績は北米が売上3,198億円(コア利益1,054億円)、日本が1,499億円(コア利益196億円)、中国が383億円(コア利益196億円)、海外その他が122億円(コア利益33億円)、食品分野が399億円(コア利益35億円)と地域ごとに異なる成長性と利益率を示しています。
- 設備投資はソフトウエア含む総額126億円を計上し、再生・細胞医薬製造施設への投資が中心で、新設計画としては鈴鹿工場生産設備へ1,115百万円、東京本社管理販売設備へ1,600百万円、米国企業で34百万米ドルの投資が予定されています。また研究開発費は減損損失9億円含む総額949億円です。
4506_住友ファーマ株式会社_有価証券報告書-第203期
- 売上収益5,555億円(前年比–0.8%)、営業損失770億円、親会社帰属当期純損失は745億円となり、各種減損損失等が大きく影響しています。
- 成長エンジンの確立と組織基盤の柔軟化、北米事業の再編や国内での新製品販売拡大、事業再編に注力しており、デジタル治療(DTx)などの新領域にも取り組んでいます。
- セグメント別では、日本が1,261億円(前年比–15.9%、コア利益91億円)、北米が3,285億円(+2.7%、利益322億円)、中国が394億円(+2.9%、利益195億円)、海外その他が168億円(+37.6%、利益100億円)、その他が448億円(+12.5%、24億円)となりました。
- 設備投資はソフトウエア含む総額146億円を計上し、米国の再生・細胞医薬製造施設建設などに注力、研究開発費は総額1,319億円です。
4506_住友ファーマ株式会社_有価証券報告書-第204期
- 売上収益3,146億円(前年比-43.4%)、営業損失3,549億円、親会社帰属損失3,150億円という大幅な減収・減損となりました。
- 重点製品の米国独占販売終了や子会社譲渡等の影響を受け、国内外の販売体制刷新や組織再編を実施し、事業基盤の強化と効率化を狙うとともに、各市場における顧客・競合環境の変化に対応しています。
- セグメント別では、日本が売上収益1,147億円(前年比-37.6%)、北米が1,590億円(前年比-51.6%)、アジアが409億円(前年比-6.0%)と、地域ごとに異なる事情で業績が減少しています。
- 設備投資総額は141億円で、主に米国の細胞製品製造施設建設へ投資が行われ、また、研究開発費は総額1,126億円(事業構造改善費等を除けばコアR&D費909億円)と、技術革新と製品開発への積極投資がなされています。
4506_住友ファーマ株式会社_半期報告書-第205期
- 売上収益は1,807億円(前年同期比+18.4%)、営業損益は△82億円(前年同期△865億円)、親会社帰属中間損益は△322億円(前年同期△677億円)となり、売上増加に伴い損失幅が大幅に縮小しました。
- 基幹3製品の早期価値最大化とグループ横断的な構造改革を通じて2024年度のコア営業利益黒字化を目指すほか、Roivant Sciences Ltd.株式や政策保有株式の売却による財務基盤強化と主要金融機関からの支援維持に注力しています。
- セグメント別業績は、日本が売上収益528億円(前年同期比-9.8%)、コアセグメント利益63億円(+6.5%)、北米が1,042億円(+42.2%)、74億円の利益(前年同期は422億円の損失)、アジアが237億円(+14.0%)、114億円(+15.5%)の利益となりました。
- 研究開発費は263億円(前年同期比-47.8%)と選択と集中を進め、主要設備としてS−RACMO株式会社の再生・細胞医薬製造施設新設に3,050百万円を投資予定としています。
4626_太陽ホールディングス株式会社
電子機器用部材事業(PWB用部材等)および医療・医薬品事業などを基軸に、開発、製造、販売や仕入販売を展開する企業です。

4626_太陽ホールディングス株式会社_有価証券報告書-第76期
- 売上高97,966百万円(前年比+21.0%)、営業利益17,958百万円(前年比+28.8%)、親会社株主帰属の当期純利益11,803百万円(前年比+23.9%)を計上しています。
- 感光性カバーレイ、導電性接着剤、ウェアラブル端末用部材、インクジェット用SR、ディスプレイ用材料などの新製品開発と用途拡大に注力し、『Beyond Imagination 2030』のもと改善活動を積極的に推進しています。
- セグメント別では、電子機器用部材事業が売上高71,093百万円、セグメント利益17,082百万円、医療・医薬品事業が売上高23,467百万円、セグメント利益2,400百万円を計上し、市場環境に合わせた製品展開を進めています。
- 設備投資額11,511百万円を実施し、研究開発費に計3,611百万円を投入、さらに翌年度は13,300百万円の設備投資計画で生産・研究設備の新設・拡充を図っています。
4626_太陽ホールディングス株式会社_有価証券報告書-第77期
- 売上高97,338百万円(前年比–0.6%)、営業利益15,972百万円(–11.1%)、親会社株主帰属利益11,405百万円(–3.4%)と、全体として収益が減少しています。
- 各事業とも円安の恩恵や市場変動に対応するため、感光性DF、感光性カバーレイ、高周波対応シードフィルムなど新素材・新技術の開発や技術提案に注力しています。
- セグメント別では、エレクトロニクス事業が売上68,419百万円・利益15,845百万円、医療・医薬品事業が売上25,447百万円・利益1,906百万円となりました。
- 設備投資は14,068百万円を計上し、2024年度は建物および設備の取得で17,200百万円の投資計画を予定しています。また研究開発費の総額は4,483百万円でした。
4626_太陽ホールディングス株式会社_有価証券報告書-第78期
- 売上高104,775百万円(前年比+7.6%)、営業利益18,203百万円(前年比+14.0%)、親会社株主帰属純利益8,654百万円(前年比-24.1%)を計上しました。
- 同社は海外比率90%以上の電子部品市場で車載・スマートフォン向け製品の技術革新を図るとともに、医療・医薬品分野では製造販売権の獲得や需要の拡大に応じた新規事業開発を積極的に進めている。
- 連結セグメントではエレクトロニクス事業が売上71,415百万円、医療・医薬品事業が売上29,269百万円を計上しており、各部門とも市場のニーズに合わせた技術開発と製品提案で収益拡大を目指している。
- 研究開発費は総額6,194百万円(エレクトロニクス事業5,284百万円、医療・医薬品事業725百万円、その他183百万円)を投じ、また設備投資は13,652百万円実施し、今後1年間でさらに8,200百万円の新設・拡充計画を進めている。
4626_太陽ホールディングス株式会社_半期報告書-第79期
- 売上高59,899百万円(前年比+17.2%)、営業利益12,430百万円(前年比+36.8%)、親会社株主に帰属する中間純利益9,209百万円(前年比+47.8%)と堅調に推移しました。
- 事業環境では、エレクトロニクス部門が円安や部材販売増加の恩恵を受け、医療・医薬品部門は子会社化や新製品承継による売上拡大を図りながら、各市場で競争力向上に注力しています。
- セグメント別では、エレクトロニクス事業が売上42,567百万円(+22.6%)・利益12,045百万円(+56.4%)を記録し、医療・医薬品事業は売上15,078百万円(+3.2%)ながら利益が931百万円で前年度比45.3%減となり、部門間で異なる成長を示しています。
- 設備投資や研究開発面では、グループ全体の研究開発費が3,421百万円(内訳:エレクトロニクス2,958百万円、医療・医薬品400百万円、その他61百万円)と計上され、有形固定資産取得支出4,911百万円などを通じた投資活動が実施されました。
5816_オーナンバ株式会社
電線・ケーブル、ワイヤーハーネス、太陽光発電関連製品およびハーネス加工用機械・部品の製造販売を展開し、E&E Solutionシステムの開発・販売や自働化装置の導入による高付加価値化を推進している。

5816_オーナンバ株式会社_有価証券報告書-第92期
- 売上高43,638百万円、営業利益2,528百万円、親会社株主帰属純利益2,133百万円となった。
- 新型コロナウイルス再拡大等の困難な環境下でも、原材料確保、生産・供給体制の強化、サプライチェーンの改善及び新規製品の開発に注力し、顧客満足度向上を図っています。
- セグメント別の業績は日本が売上24,362百万円・営業利益1,180百万円、欧米が10,732百万円・181百万円、アジア(日本除く)が8,542百万円・1,164百万円となり、各地域とも増収増益を達成しています。
- 設備投資では有形固定資産681百万円を実施し、研究開発費は計381百万円(新エネルギー部門287百万円、ワイヤーハーネス部門18百万円、電線部門52百万円、ハーネス加工用機械・部品部門23百万円)となった。
5816_オーナンバ株式会社_有価証券報告書-第93期
- 売上高44,758百万円(+2.6%)、営業利益2,471百万円(−2.2%)、親会社株主帰属当期純利益1,984百万円(−7.0%)となり、最終年度目標を全て達成しました。
- 「PROGRESS2023」に基づき、グローバルな生産・供給体制の強化、環境関連市場の新規開拓、各国拠点での感染拡大防止策に注力するとともに、本社移転に伴う固定資産譲渡を決議しています。
- セグメント別では、日本が売上25,212百万円・営業利益1,534百万円、欧米が売上12,653百万円・営業利益83百万円、アジア(日本除く)が売上6,892百万円・営業利益875百万円となり、地域ごとの需要や為替の影響が反映されています。
- 当連結会計年度は有形固定資産取得で963百万円の設備投資を実施し、総額477百万円の研究開発費を投入、特に新エネルギー部門(378百万円)を中心に各部門で技術革新と製品開発に努めています。
5816_オーナンバ株式会社_有価証券報告書-第94期
- 売上高44,804百万円(前年比+0.1%)、営業利益2,193百万円(前年比−11.2%)、親会社株主帰属当期純利益2,783百万円(前年比+40.3%)。
- PROGRESS2026の下で成長戦略・生産戦略・経営基盤強化を推進し、原価低減や製品価格改定、本社移転による効率化を図る一方、米中摩擦や市況低迷、原材料高騰・為替変動への対応を進めています。
- セグメント別では日本が売上24,231百万円(前年比−3.9%)・営業利益1,408百万円(前年比−8.2%)、欧米13,094百万円(前年比+3.5%)・営業利益12百万円(前年比−85.5%)、アジア(日本除く)7,477百万円(前年比+8.5%)・営業利益782百万円(前年比−10.6%)となっています。
- 設備投資は1,507百万円を実施し本社移転や工場能力強化に充て、研究開発費は計496百万円(新エネルギー404百万円、ワイヤーハーネス22百万円、電線53百万円、機械部品17百万円)でした。
6201_株式会社豊田自動織機
連結子会社258社、関連会社18社からなるグループで、自動車、産業車両、繊維機械を中心に製造・販売を行い、主要販売先はトヨタ自動車です。

6201_株式会社豊田自動織機_有価証券報告書-第144期
- 売上高2,705,100百万円(前年比+28%)、営業利益159,000百万円(前年比+35%)、四半期利益180,300百万円(前年比+32%)でした。
- 品質優先を基本とし、半導体・物流混乱や国際情勢の変動に対応しながら顧客信頼を確保しつつ、研究開発と設備投資を重視し持続的成長を図っています。
- セグメント別では、自動車の売上高7,928億円(前年比+34%)・営業利益330億円、産業車両が売上高1兆7,894億円(前年比+25%)・営業利益1,136億円、繊維機械が売上高692億円(前年比+69%)・営業利益55億円です。
- 設備投資は総額279,608百万円、研究開発費は94,484百万円を投じ、省エネルギーや電動化、自動化技術の開発を進めています。
6201_株式会社豊田自動織機_有価証券報告書-第145期
- 売上高3兆3,798億円(前年比+25%)、営業利益1,699億円(前年比+7%)、親会社所有者帰属当期利益1,928億円(前年比+7%)。
- 世界的なインフレや資材・物流費高騰、円安の逆風下で、自動車の電動化や物流の自動化に対応する製品強化とグループ一体の原価改善活動を推進し販売拡大を図っています。
- 自動車セグメントは売上高9,578億円(前年比+21%)・営業利益346億円、産業車両セグメントは売上高2兆2,838億円(前年比+28%)・営業利益1,218億円、繊維機械セグメントは売上高843億円(前年比+22%)・営業利益78億円です。
- 設備投資は総額338,371百万円(自動車99,618百万円、産業車両232,695百万円、繊維機械3,588百万円、その他2,469百万円)、研究開発費は111,877百万円(自動車47,121百万円、産業車両56,282百万円、繊維機械5,004百万円、その他3,468百万円)でした。
6201_株式会社豊田自動織機_有価証券報告書-第146期
- 売上高は3兆8,332億円(前年比+13%)、営業利益2,004億円(前年比+18%)、親会社所有者帰属当期利益2,287億円(前年比+19%)でした。
- 品質優先のもと各市場動向に的確対応し販売拡大を図るとともに、研究開発や設備投資、M&Aを重視し連結配当性向30%を目安に安定的な株主還元と健全な財務体質維持に努めています。
- セグメント別では自動車事業が売上高1兆964億円(前年比+14%)・営業利益182億円(前年比−47%)、産業車両事業が売上高2兆5,872億円(前年比+13%)・営業利益1,656億円(前年比+36%)、繊維機械事業が売上高933億円(前年比+11%)・営業利益80億円(前年比+3%)でした。
- 研究開発費は128,615百万円(自動車51,254百万円、産業車両67,046百万円、繊維機械5,738百万円、その他4,576百万円)、設備投資額は419,737百万円(自動車116,191百万円、産業車両297,823百万円、繊維機械2,662百万円、その他3,060百万円)でした。
6201_株式会社豊田自動織機_半期報告書-第147期
- 売上高は2兆154億円(前年比+10%)、営業利益は1,263億円(前年比+3%)、純利益は1,474億円(前年比+6%)を計上しました。
- 人件費増加やエンジン国内認証関連費用、減価償却費・研究開発費の増大といったコスト負担がある一方、売上拡大と為替変動の好影響を活用し、収益性維持と事業基盤強化に注力しています。
- セグメント別では、自動車事業が売上5,701億円(前年比+4%)・営業利益264億円(前年比−19%)、産業車両事業が売上1兆3,798億円(前年比+14%)・営業利益959億円(前年比+18%)、繊維機械事業が売上372億円(前年比−15%)・営業利益3億円(前年比−93%)となっています。
- 研究開発費は647億円(うち受託研究等37億円)でした。
7018_内海造船株式会社
船舶の製造・修理を中核に、連結子会社の内海エンジニアリングを通じて土木建設や設備の新設・補修を行う陸上事業、ホテル・レストラン経営等のサービス事業を展開している。

7018_内海造船株式会社_有価証券報告書-第97期
- 売上高330億35百万円(前年比+6.1%)、営業利益4億62百万円(前年度は営業損失8億91百万円)、親会社株主帰属当期純利益1億43百万円(前年度は純損失9億71百万円)を計上した。
- 2工場体制を活かして瀬戸田・因島両工場の生産性向上を図るとともに、資機材費削減のため海外調達を拡大し、環境性能を重視した船舶技術開発や省エネ・リサイクルの推進に注力している。
- 船舶事業では売上高325億19百万円(前年比+6.4%)、セグメント利益13億89百万円、受注残高654億59百万円(前年比+52.4%)、その他(陸上・サービス)では売上高10億12百万円(前年比-10.2%)、セグメント利益4百万円(前年比-80.7%)を計上した。
- 設備投資額は生産性向上装置等に1,465百万円を投じ、うち因島工場塔型クレーン更新に696百万円を充当。研究開発費として船舶の新船型開発等に185百万円を計上した。
7018_内海造船株式会社_有価証券報告書-第98期
- 売上高376億17百万円(前年比+13.9%)、営業利益7億65百万円(前年比+65.7%)、親会社株主に帰属する当期純利益7億37百万円(前年比+414.9%)となった。
- コスト競争力強化のため瀬戸田・因島両工場の生産性向上を推進し、鋼材等の海外調達拡大によるコストダウンを徹底すると同時に環境性能重視の船舶技術開発に注力している。
- セグメント別では船舶事業が売上高371億15百万円(前年比+14.1%)、セグメント利益17億19百万円(前年比+23.7%)、陸上・サービス事業が売上高10億18百万円(前年比+0.5%)、セグメント利益13百万円(前年比+212.6%)を計上した。
- 設備投資は生産性向上設備中心に1,285百万円で主に因島工場の塔型クレーン更新等に充当した。研究開発費は177百万円を計上している。
7018_内海造船株式会社_有価証券報告書-第99期
- 売上高463億83百万円(前期比+23.3%)、営業利益31億83百万円(前期比+315.7%)、親会社株主に帰属する当期純利益22億61百万円(前期比+206.6%)となりました。
- 全社で生産性向上とコストダウンを推進し、瀬戸田・因島の二工場体制で連続建造を効率化するとともに、外貨建て工事収益改善や環境配慮型船舶の技術開発に注力しています。
- 船舶事業は売上高459億47百万円(前期比+23.8%)、セグメント利益41億93百万円(+144.0%)を計上し、陸上・サービス事業は売上高10億79百万円(+6.0%)、セグメント損失0百万円でした。
- 設備投資は計708百万円(うち船舶事業の生産性向上設備等に581百万円)、研究開発費は161百万円でした。
7018_内海造船株式会社_半期報告書-第100期
- 売上高227億87百万円(前年同期比▲13.5%)、営業利益6億36百万円(同▲76.4%)、親会社株主帰属中間純利益3億57百万円(同▲83.7%)でした。
- 新燃料対応船の開発を進める一方、燃料調達方針の未確定や鋼材・人件費高騰を背景とした船主の発注抑制や世界的な海上物流リスクを注視しています。
- セグメント別では船舶事業が売上高225億9百万円(前年同期比▲13.9%)、セグメント利益11億22百万円(同▲65.1%)、受注残高998億16百万円(同+16.8%)、その他(陸上・サービス)は売上高5億46百万円(同+15.1%)、利益18百万円(同▲2.8%)でした。
- 設備投資として固定資産取得に6億62百万円を支出し、研究開発費は新船型開発等に63百万円を充当しました。
7949_小松ウオール工業株式会社
小松ウオール工業株式会社は可動間仕切、固定間仕切、トイレブース、移動間仕切、ロー間仕切等の製造・販売および施工を主軸とする事業を展開しています。
7949_小松ウオール工業株式会社_有価証券報告書-第55期
- 売上高345億41百万円(前年比+2.9%)、営業利益17億80百万円(前年比-24.2%)、当期純利益12億40百万円(前年比-23.4%)でした。
- 東京・仙台ショールームの新設やPR強化、新製品「corocoro」「Atrium」の市場投入、設計支援強化、デジタル化・IoT活用による生産性向上を推進しています。
- 建材製造販売の単一セグメントで、製品別販売高は可動間仕切13,271百万円(前年比+16.3%)が最大、次いで固定間仕切7,797百万円(前年比-4.3%)、トイレブース6,994百万円(前年比+2.7%)等で構成されています。
- 設備投資は既存機械装置更新や事務所移転・本社建屋維持更新等に985百万円、研究開発費は新製品開発等に293百万円を充当しました。
7949_小松ウオール工業株式会社_有価証券報告書-第56期
- 売上高は377億72百万円(前期比+9.4%)、営業利益23億6百万円(同+29.6%)、当期純利益16億27百万円(同+31.2%)となりました。
- 東京・大阪・仙台のショールームを活用した積極的営業、新製品投入、原材料価格の販売価格反映、業務デジタル化・IoT活用による生産性向上と採算性改善に注力しています。
- 製品別セグメントでは可動間仕切15,654百万円、固定間仕切7,958百万円、トイレブース7,014百万円、移動間仕切5,395百万円、ロー間仕切586百万円、その他1,163百万円を計上し、可動間仕切を中心に好調に推移しました。
- 主要工場の既存機械装置維持更新等に704百万円の設備投資を実施し、ゲートフルドアやAtriumシリーズ、MW-Lux80SP等の新製品開発に269百万円の研究開発費を投じました。
7949_小松ウオール工業株式会社_有価証券報告書-第57期
- 売上高は435億51百万円(前年比+15.3%)、営業利益は36億40百万円(前年比+57.8%)、当期純利益は27億75百万円(前年比+70.5%)となりました。
- 中期経営計画「NEXT VISION 2028」のもと、愛知県名古屋市へのショールーム新設やスムースウォール等新製品開発、産業用ロボット導入に向けた生産・物流自動化検証に注力しています。
- セグメント別販売高は可動間仕切183億16百万円(+17.0%)、固定間仕切91億84百万円(+15.4%)、トイレブース80億33百万円(+14.5%)、移動間仕切59億63百万円(+10.5%)、ロー間仕切6億41百万円(+9.4%)、その他14億10百万円(+21.3%)で全セグメントが増収でした。
- 設備投資額は1,042百万円で既存機械装置や工場・本社建屋の維持更新を行い、研究開発費は319百万円を計上しました。
7949_小松ウオール工業株式会社_半期報告書-第58期
- 売上高は201億17百万円(前年同期比+2.2%)、営業利益9億71百万円(同−25.3%)、中間純利益7億38百万円(同−22.3%)となりました。
- 中期経営計画「NEXT VISION 2028」の下、既存間仕切事業の成長や新製品開発、生産・物流オペレーション高度化に注力し、オフィス移転や学校・体育施設、宿泊施設向け需要の回復に対応しています。
- 製品別の売上高は可動間仕切が88億37百万円(前年同期比+2.6%)、固定間仕切が43億58百万円(同+6.1%)、トイレブース31億64百万円(同-5.3%)、移動間仕切28億88百万円(同+9.0%)などで構成されています。
- 研究開発費は1億68百万円を計上しています。
8056_BIPROGY株式会社
グループの総合力を最大限に活かし、システムサービス、サポートサービス、アウトソーシング、ソフトウェア、ハードウェアの5つのセグメントで顧客の経営課題を認識から解決まで一貫したITソリューションサービスを提供しています。

8056_BIPROGY株式会社_有価証券報告書-第78期
- 売上収益3,176億円(前期比+3.0%)、営業利益274億25百万円(前期比+11.4%)、親会社所有者帰属当期利益204億90百万円(前期比+23.1%)となりました。
- 商号変更後はVision2030と経営方針(2021-2023)に基づき、For CustomerではOMO対応のEC基盤やAI自動発注、金融向けプラットフォームなど顧客DXを、For Societyでは木材流通促進やEV充放電制御実証など社会DXを推進しています。
- セグメント別では、システムサービス売上収益1,031億1百万円(前期比+9.5%)/利益326億29百万円、アウトソーシング634億37百万円(前期比+6.5%)/172億98百万円、サポートサービス515億37百万円(前期比−3.2%)/162億18百万円、ソフトウェア340億89百万円(前期比+5.4%)/52億55百万円、ハードウェア551億58百万円(前期比−4.1%)/94億76百万円、その他102億75百万円(−11.7%)/22億58百万円でした。
- 設備投資額は、有形固定資産1,649百万円、無形資産7,441百万円、使用権資産2,434百万円で主にアウトソーシング用コンピュータやソフトウェア等に充当し、研究開発費は4,121百万円でした。
8056_BIPROGY株式会社_有価証券報告書-第79期
- 売上収益は3,398億98百万円(前年同期比7.0%増)、営業利益296億73百万円(同8.2%増)、親会社帰属当期利益202億3百万円(同1.4%減)となりました。
- Vision2030実現のため経営方針(2021-2023)に沿い、For Customerの顧客DX推進とFor Societyの社会DX推進を柱に据え、金融分野でOptBAEやBankVision、流通分野でAI-Order Foresight、製造分野でDigiD Prism、公共分野でRe:lvisTMなどを展開し、人的資本マネジメント部を新設しました。
- 主力のシステムサービスは売上1,157億26百万円・利益396億3百万円、サポートサービスは売上524億1百万円・利益160億79百万円、アウトソーシングは売上667億30百万円・利益170億39百万円、ソフトウェアは売上374億10百万円・利益50億97百万円、ハードウェアは売上566億65百万円・利益90億43百万円、その他は売上109億63百万円・利益24億85百万円で推移しました。
- 設備投資は有形固定資産4,097百万円、無形資産12,054百万円、使用権資産3,508百万円の合計19,661百万円で、セグメント別ではアウトソーシングが9,502百万円と最大です。研究開発費は3,953百万円でした。
8056_BIPROGY株式会社_有価証券報告書-第80期
- 売上収益は3,701億42百万円(前年比+8.9%)、営業利益332億87百万円(前年比+12.2%)、親会社帰属当期利益252億46百万円(前年比+25.0%)でした。
- 「For Customer」「For Society」の視点でDX推進を強化し、金融ではBankVision®/OptBAE®/#tsumuGO_mobile®、小売でBIPROGY ESL SaaS、製造でDIVP®、公共領域でRe:lvis®や太陽光余剰予測、AIサービス(Azure OpenAI、AI-Order Foresight®)などを拡充しています。
- セグメント別では、システムサービス売上1,270億39百万円(前年比+9.8%)、利益441億37百万円(同+11.4%)、サポート売上548億81百万円(同+4.7%)、利益167億43百万円(同+4.1%)、アウトソーシング売上765億82百万円(同+14.8%)、利益169億8百万円(同−0.8%)、ソフトウェア売上383億30百万円(同+2.5%)、利益58億53百万円(同+14.8%)、ハードウェア売上604億71百万円(同+6.7%)、利益105億44百万円(同+16.6%)でした。
- 設備投資はアウトソーシング用コンピュータ等の有形固定資産2,176百万円、ソフトウェア等無形資産10,593百万円、使用権資産4,815百万円の合計17,585百万円、研究開発費は4,534百万円となりました。
8056_BIPROGY株式会社_半期報告書-第81期
- 売上収益は1,860億32百万円(前年同期比+7.5%)、営業利益179億45百万円(同+7.9%)、親会社所有者帰属中間利益117億69百万円(同–8.2%)でした。
- 「Vision2030」「経営方針(2024-2026)」に基づき、コア事業(ファイナンシャル、リテール、エネルギー、モビリティ、OTインフラ)と成長事業(市場開発、事業開発、グローバル)の両輪でDX投資需要に対応し、金融機関向けクラウドバンキングや自動運転サービスの安全性検証、デジタル給与アライアンスなど新規取り組みを推進しています。
- セグメント別業績は、システムサービスの売上収益が606億3百万円(+0.9%)/セグメント利益が207億6百万円(−1.6%)、サポートサービス282億91百万円(前年同期比+6.5%)/95億40百万円(同+14.6%)、アウトソーシング427億27百万円(同+14.7%)/91億14百万円(同+9.5%)、ソフトウェア200億58百万円(同+15.3%)/28億60百万円(同+8.5%)、ハードウェア286億30百万円(同+8.8%)/50億59百万円(同+9.0%)、その他57億19百万円(同+5.9%)/14億16百万円(同+14.2%)でした。
- 研究開発費は21億99百万円です。
以上が2025年4月28日〜5月2日にストップ高になった銘柄の一部から抽出した要約になります。他の期間の要約については「ストップ高銘柄まとめ一覧」を参照ください。