ChatGPTを使った要約の注意点
※この記事は普段見ていない企業の報告書を一覧できるようにし、フォローする投資先を増やすことが目的です。要約データの作成方法としてAIによる自動生成を用いているため、内容の正確性については保証できません。気になる記載が見つかった場合は要約右下のリンクまたはEDINETの書類簡易検索から、該当データをご自身で確認ください。
要約は下記の4項目についてAIに生成させています。対象は高値でストップ高した銘柄で小型すぎないもので3年分程度の有価証券報告書を要約しています。
- 売上高や営業利益など業績に関すること。
- 市場や新規出店、既存店情報など今後の展望に関すること。
- 会社のセグメント情報に関すること。
- 設備投資や研究開発に関すること。
グラフについては各四半期の累積営業利益と会社予想に対する進捗率をプロットしています。進捗率については会社予想営業利益が開示なし、またはレンジ表記の場合は0%となっています。また上方・下方修正がされた場合は開示日以降のデータのみに反映させていますのでご注意いただき概要把握などにお使いください。
※これ以降に記載されている要約データは全てEDINETに登録された有価証券報告書、四半期報告書を加工し、AIで編集して作成。
目次
- ChatGPTを使った要約の注意点
- 2114_フジ日本精糖株式会社
- 2402_株式会社アマナ
- 2656_株式会社ベクター
- 2813_和弘食品株式会社
- 3597_株式会社自重堂
- 3667_株式会社enish
- 3747_株式会社インタートレード
- 3810_サイバーステップ株式会社
- 3909_株式会社ショーケース
- 3930_株式会社はてな
- 4073_株式会社ジィ・シィ企画
- 4124_大阪油化工業株式会社
- 4241_株式会社アテクト
- 4395_株式会社アクリート
- 4492_株式会社ゼネテック
- 4813_株式会社ACCESS
- 5935_元旦ビューティ工業株式会社
- 6578_株式会社エヌリンクス
- 6836_ぷらっとホーム株式会社
- 6838_株式会社多摩川ホールディングス
- 7077_株式会社ALiNKインターネット
- 7357_株式会社ジオコード
- 9258_株式会社CS-C
- 9927_株式会社ワットマン
2114_フジ日本精糖株式会社

2114_フジ日本精糖株式会社_有価証券報告書-第97期
- 2019年4月から2020年3月までの売上高は18,958百万円で、前年同期比3.4%減少したが、営業利益は10.5%増加し、1,491百万円となった。
- 特に記載なし。
- セグメント情報によると、精糖事業は減少したが、営業利益は増加した。機能性素材事業は売上減少したが、営業利益は増加した。不動産事業とその他食品事業は売上減少したが、不動産事業の営業利益は減少し、その他食品事業の営業損失は減少した。
- 2019年4月から2020年3月までの設備投資は87百万円で、精糖事業と機能性素材事業で行われた。研究開発費の総額は66百万円であった。除却等の予定はなく、本社事務所の賃貸用資産が除却された。
2114_フジ日本精糖株式会社_有価証券報告書-第98期
- フジ日本精糖の2020年4月から2021年3月までの業績は、売上高18,992百万円(前年同期比0.2%増)、営業利益1,436百万円(同3.7%減)、経常利益1,771百万円(同7.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,198百万円(同0.1%増)の増収増益となった。
- 特に記載なし。
- セグメント情報によると、精糖事業は売上高10,510百万円(前年同期比98.0%)、機能性素材事業は売上高7,653百万円(同103.0%)、不動産事業は売上高581百万円(同96.7%)、その他食品事業は売上高247百万円(同124.6%)となった。
- 当連結会計年度の設備投資は、グループ全体で251百万円の投資を実施。精糖において製品運搬用備品の取得等、機能性素材において連結子会社の生産設備増強工事等を行った。研究開発費等に係る会計基準による研究開発費の総額は72百万円であった。
2114_フジ日本精糖株式会社_有価証券報告書-第99期
- フジ日本精糖の2021年4月から2022年3月までの会計年度において、売上高は201億円(前年比5.8%増)、営業利益は16億円(同11.7%増)、純利益は16億円(同34.7%増)となった。
- 特に記載なし。
- 精糖事業は原材料の仕入コスト上昇により減益となったが、機能性素材事業は国内外で販売数量を伸ばし、不動産事業は減収増益となった。その他食品事業は増収増益となった。
- 精糖事業において原糖製造設備の更新や省エネルギー化に約2.6億円を投資した。
2402_株式会社アマナ

2402_株式会社アマナ_有価証券報告書-第51期
- アマナはビジュアルコミュニケーション事業を展開しており、新型コロナウイルス感染症の影響により売上高が前年同期比25.0%減少し、営業損失は1,523百万円、経常損失は1,478百万円となった。最終的に法人税等合計115百万円などを計上した結果、親会社株主に帰属する当期純損失は2,467百万円となった。
- 当社グループはビジュアルコミュニケーション事業の単一セグメントであり、当連結会計年度の受注実績は17,431,111千円で前年同期比79.1%、販売実績は17,268,578千円で前年同期比75.0%となった。
- 当連結会計年度に実施した設備投資の主なものは、オフィス・スタジオの改修及び制作機材の取得による建物及び構築物、工具、器具及び備品等69百万円、制作・販売管理システム等の開発によるソフトウエア等173百万円である。
- 設備投資によるオフィス・スタジオの改修及び制作機材の取得、制作・販売管理システム等の開発によるソフトウエア等の投資が行われた。
2402_株式会社アマナ_有価証券報告書-第52期
- アマナのビジュアルコミュニケーション事業の売上高は17,748百万円で、前年同期比2.8%増加したが、第4四半期連結会計期間の売上高は前年同期比1.6%減少した。営業利益は163百万円で、前期は1,523百万円の営業損失だったが、経常利益は44百万円となった。
- 特に記載なし。
- アマナはビジュアルコミュニケーション事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略している。
- アマナはスタジオ施設の再構築やACPの新販売管理システムの開発による無形固定資産の取得に545百万円の支出超過があり、投資有価証券の売却による収入89百万円があった。
2656_株式会社ベクター

2656_株式会社ベクター_有価証券報告書-第32期
- 売上高は9億49百万円(前年比17.5%減)、営業利益は36百万円(前年は1億41百万円の営業損失)、純利益は39百万円(前年は2億7百万円の当期純損失)。
- ソフトウェア販売事業は法人市場で拡大中だが、個人需要は減少している。サイト広告販売事業は配信単価の下落の影響を受けて減少している。App Pass事業の運用受託により営業収益及び営業利益が増加している。
- ソフトウェア販売事業の商品仕入実績は前年比5.7%増の270,981千円。販売実績は、App Pass事業が最も貢献しており、ソフトウェア販売事業は前年比6.9%増、サイト広告販売事業は前年比24.1%減。
- 投資活動によるキャッシュ・フローは1億38百万円の支出となった。設備投資や研究開発に関する内容は特に記載なし。
2656_株式会社ベクター_有価証券報告書-第33期
- 売上高: 867百万円(前年比8.6%減)、営業損失: 70百万円、当期純損失: 59百万円。キャッシュ・フローは現金及び現金同等物が8億62百万円、フリーキャッシュ・フローは83百万円の収入となった。
- 特に記載なし。
- 販売実績はインターネットおよびインターネットに関する技術を使用したサービスが主で、販売金額は867,400千円(前年比△8.6%)。商品仕入実績は開示されたが、生産実績や受注実績はなかった。
- 当事業年度における設備投資額はなく、重要な設備の新設や除却等の計画もなかった。
2656_株式会社ベクター_有価証券報告書-第34期
- 株式会社ベクターの2021年4月から2022年3月までの営業収益は前年度比57.9%減の3億65百万円で、営業損失は3億45百万円、経常損失は3億44百万円、当期純損失は3億45百万円となった。
- 特に記載なし。
- セグメントの名称は「インターネットおよびインターネットに関する技術を使用したサービス」で、販売金額は前年同期比57.9%減の365,330千円となった。
- 当事業年度における設備投資額はなく、特記すべき除却等の事項はない。
2813_和弘食品株式会社

2813_和弘食品株式会社_有価証券報告書-第57期
- 和弘食品の2019年4月から2020年3月までの売上高は110.8億円で、営業利益は2.35億円であった。新型コロナウイルス感染症の影響により今後の市況に対する懸念が強まっている。
- 日清オイリオグループ(株)との業務提携により、新規商品の共同開発や新規顧客向けの商品開発が増え、その供給先も広がっている。CVS向け商品を専任で開発する体制を強化し、全国向け商品に採用されたことにより供給エリアが広がり、継続的に新規商品を投入している。
- 日本セグメントの売上高は69.2億円で、営業利益は2.23億円であった。米国セグメントの売上高は8.4億円で、営業利益は2,800万円であった。
- 設備投資は7.9億円であり、研究開発費は約3.6億円であった。研究開発業務では、ユーザー独自商品の研究開発や新規商材の開発、新製品の研究開発、和弘ブランド商品を含む企画提案型商品の開発、北海道らしさを活かしたエキス調味料の開発に取り組んでいる。
2813_和弘食品株式会社_有価証券報告書-第58期
- 和弘食品の2021年度の売上高は前年同期比10%減の997.5百万円であり、営業損失は244百万円となり、経常損失は177百万円となった。
- 特に記載なし。
- 日本セグメントにおいては内食・中食市場向け業務用調味料の販売が好調だったが、外食市場向け業務用調味料の販売は伸び悩んだ。米国セグメントにおいては、外食市場向け業務用調味料の販売が回復しており、売上高は828百万円となった。
- 和弘食品は、研究開発に力を入れており、日清オイリオグループ(株)との共同開発やOEM委託などが含まれる。設備投資は453,368千円であり、北海道工場や関東工場などに投資された。研究開発費は日本セグメント215,017千円、米国セグメント279千円となっている。
2813_和弘食品株式会社_有価証券報告書-第59期
- 和弘食品は前期比15.2%増の売上高11,490百万円、営業利益461百万円(前期比438百万円増)、当期純利益461百万円(前期比699百万円増)を達成した。
- 特に記載なし。
- 日本セグメントの売上高は前期比4.4%増の9,599百万円で、内食・中食市場向け業務用調味料の販売が堅調に推移し、米国セグメントの売上高は前期比148.3%増の2,061百万円で、外食市場向け業務用調味料の販売が堅調に推移した。
- 和弘食品は業務用調味料市場の開拓、拡大に注力し、設備投資に約302,871千円、研究開発費に約474千円を投資した。
3597_株式会社自重堂

3597_株式会社自重堂_有価証券報告書-第60期
- 自重堂の2019年7月から2020年6月までの売上高は18,467百万円で、前年比4.6%減少し、営業利益は1,847百万円で、前年比27.5%減少した。経常利益は2,279百万円で、前年比16.9%減少した。親会社株主に帰属する当期純利益は1,603百万円で、前年比2.1%増加した。
- 特に記載なし。
- 衣料品製造販売事業の単一セグメントであり、生産実績は前年比48.9%減少した。製品仕入実績は前年比14.9%減少した。受注実績はなく、販売実績は前年比低調だった。
- 設備投資や研究開発に約1,000百万円を投資した。特に、子会社において賃貸していた本社・店舗用土地を取得したことに伴う設備投資があった。
3597_株式会社自重堂_有価証券報告書-第61期
- 株式会社自重堂の2020年7月から2021年6月までの売上高は17,882百万円(前年比3.2%減)であり、営業利益は2,158百万円(前年比16.9%増)、純利益は1,544百万円(前年比3.7%減)であった。
- 特に記載なし。
- 衣料品製造販売事業の単一セグメントであり、生産実績は82,248千円(前年比9.5%減)、製品仕入実績は6,356,504千円(前年比40.6%減)であった。
- 1,141百万円の設備投資を実施し、主に物流倉庫の新設に伴うものであった。研究開発活動に特記すべき事項はなく、将来の成長に影響するためROEの維持・向上を重要な経営課題としている。
3597_株式会社自重堂_有価証券報告書-第62期
- 売上高: 16,983百万円(前年比5.0%減)、営業利益: 2,214百万円(前年比2.6%増)、純利益: 2,835百万円(前年比83.6%増)。
- 新商品の開発や環境配慮型商品のPR、北海道日本ハムファイターズの監督就任による「Jawin(ジャウィン)」ブランドの認知度向上に注力。
- 単一セグメントのため、特に記載なし。
- 23百万円の設備投資を実施し、主に土地の取得に使用された。研究開発に関する記載はなし。
3667_株式会社enish

3667_株式会社enish_有価証券報告書-第12期
- 株式会社enishの2020年の売上高は4,073百万円(前年比2.9%増)、営業損失は596百万円(前年は1,456百万円の営業損失)、経常損失は641百万円(前年は1,462百万円の経常損失)、当期純損失は1,044百万円(前年は1,469百万円の当期純損失)となっている。
- 新作ゲームアプリ「五等分の花嫁 五つ子ちゃんはパズルを五等分できない。」は555万ダウンロードを突破し、売上収益に貢献した。また、他社IPとのコラボレーション施策等により、他のタイトルも安定水準を維持している。
- エンターテインメント事業の単一セグメント。
- 開発環境の整備に対処するために4百万円の設備投資を実施。有形固定資産について、将来の回収可能性を慎重に検討した結果、帳簿価額を使用価値に基づいた回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上している。
3667_株式会社enish_有価証券報告書-第13期
- 売上高は3,892百万円(前年比4.4%減少)、営業損失は257百万円(前年度より減少)、当期純損失は279百万円となっている。
- モバイルゲーム市場は拡大傾向にあり、新規IPタイトルのリリースが好調であった。国内人材を投入し、新規タイトルリリースを行うことで利益を積み上げる方針である。
- エンターテインメント事業の単一セグメント。
- 当事業年度において、開発環境の整備に対処するために12百万円の設備投資を行った。主な内容は本店移転に伴う内装工事である。また、一部の有形固定資産について減損の兆候が把握されたため、帳簿価額を使用価値に基づいた回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上している。
3667_株式会社enish_有価証券報告書-第14期
- 売上高は4,118百万円で、前年度比6.1%増。営業損失は335百万円、経常損失は375百万円、当期純損失は415百万円となっている。
- モバイルゲーム事業が好調で、『進撃の巨人 Brave Order』や『五等分の花嫁 五つ子ちゃんはパズルを五等分できない。』のスマートフォンゲームが好調。新規IPタイトル開発及びブロックチェーンゲーム開発に人材を投入している。
- 単一セグメントであるため、特に記載なし。
- 開発環境の整備に対処するために6百万円の設備投資を行った。設備投資の主な内容は、サーバーのリプレースや社員貸与のPC等である。研究開発活動に関する記載はない。
3747_株式会社インタートレード

3747_株式会社インタートレード_有価証券報告書-第22期
- 当連結会計年度の売上高は2,195百万円で、金融ソリューション事業及びビジネスソリューション事業で増収となった。営業利益は19百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は50百万円となった。
- 特に記載なし。
- 特に記載なし。
- データマネジメントに有効なプロダクト「GroupMAN@IT e2」の大規模拡張案件を受注したことにより、設備投資に約1億円を投資した。
3747_株式会社インタートレード_有価証券報告書-第23期
- 株式会社インタートレードの2020年10月から2021年9月までの第23期の連結売上高は、前年度に比べ38百万円減少し、2,157百万円となった。営業利益は前年度に比べ大幅に改善し、219百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は201百万円となった。
- 特に記載なし。
- 金融ソリューション事業は好調であり、売上高が前年度比109.3%増加の1,759百万円、セグメント利益は前年度比161.5%増益の597百万円となった。ビジネスソリューション事業及びヘルスケア事業の売上高は減少した。
- 新規性が高く、差別化された製品を世の中に提供するための手段として研究開発活動を重視しており、金融ソリューション事業においては取引所のデリバティブ売買システムの更改に伴う各プロダクトの機能追加を行っている。設備投資の総額は39百万円であり、主に金融ソリューション事業におけるサーバ、ネットワーク機器類に投資した。研究開発費に投じた金額は20百万円となった。
3747_株式会社インタートレード_有価証券報告書-第24期
- 2021年10月から2022年9月までの第24期の連結売上高は前年度に比べ100百万円減少し2,056百万円となった。営業利益は241百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は173百万円となった。
- 特に記載なし。
- 金融ソリューション事業では、新規受託案件が前年度に比べ減少したが、ソフトウエア保守売上及びライセンス利用料等の増加により、安定した収益基盤を築いている。ビジネスソリューション事業は5期連続の黒字を達成しており、引き続き、経営統合管理プラットフォーム『GroupMAN@IT e2』の新規導入や追加開発案件を中心に安定した収益基盤を構築していく。ヘルスケア事業は、機能性表示食品の取得に向けて準備を進めており、2023年9月期中の取得を目指している。
- 当連結会計年度における設備投資は16百万円で、前年度に比べ1百万円減少した。研究開発費は25百万円で、前年度に比べ2百万円増加した。金融ソリューション事業においては、暗号資産取引におけるスマートフォン用アプリケーションの開発や取引所のデリバティブ売買システムの祝日取引導入に伴う各プロダクトの機能追加等を行なった。
3810_サイバーステップ株式会社

3810_サイバーステップ株式会社_有価証券報告書-第20期
- サイバーステップ株式会社は、2019年6月から2020年5月までの期間において、売上高は前年比12.5%増の12,997百万円となり、営業利益は前年比252.4%増の639百万円、経常利益は同596.3%増の589百万円、当期純利益は前年は損失だったが620百万円の黒字となった。
- 「オンラインクレーンゲーム・トレバ」においては、通信遅延の更なる緩和等による質の高いサービス提供が可能となる環境の構築や、増床及び増台、国内外ユーザー数及び同時接続可能ユーザー数の増加を見込むことができ、これらは収益貢献へ繋がる要素になると判断している。
- 単一セグメント。
- 当連結会計年度における設備投資の総額は263百万円であり、その主なものは、「オンラインクレーンゲーム・トレバ」等に係る工具、器具及び備品180百万円である。研究開発費は136,119千円発生している。
3810_サイバーステップ株式会社_有価証券報告書-第21期
- サイバーステップ株式会社の売上高は前年度比6.2%減少し、営業損失812百万円となった。
- 「オンラインクレーンゲーム・トレバ」では、集客及び継続率向上を主軸として、国内外向け広告媒体の活用や定期的なキャンペーンを実施し、システム面では操作性の向上を目的としたアップデートに努めている。また、新規ゲームタイトルにおいても海外市場への積極的な展開を推進していく方針である。
- セグメント情報に関する記載はない。
- 当連結会計年度における投資活動により、資金は436百万円減少し、主に有形固定資産の取得による支出248百万円、投資有価証券の取得による支出110百万円による減少があったことが分かった。研究開発費は205,454千円発生している。
3810_サイバーステップ株式会社_有価証券報告書-第22期
- 売上高は前年度比で39.2%減少し、営業損失は1,353百万円、経常損失は1,488百万円、当期純損失は2,046百万円となった。
- オンラインゲーム市場は拡大傾向にあり、独自の技術力を活かし事業戦略の重要性が高まっている。
- 特に記載なし。
- 当社グループはネットワーク対戦型のゲームタイトルの開発及びネットワークロボット等の研究開発に重点を置き、研究開発費は133,312千円発生している。設備投資の総額は4百万円であり、主にオンラインゲームの開発に伴う工具、器具及び備品に投資している。
3909_株式会社ショーケース

3909_株式会社ショーケース_有価証券報告書-第26期
- 株式会社ショーケースの2021年度の売上高は1,594,442千円(前年同期比4.2%増)で、営業利益は12,844千円(前年同期比71.8%減)となった。増資による調達を行う方針である。
- DX市場に対して、技術を活用し、価値の高いサービスを提供する方針である。新規事業や投資事業によるシナジー創出が必要不可欠であると認識しており、優秀な人材の確保や組織体制の整備を強化している。
- SaaS事業全体における売上高は前年同期比6.8%増の940,648千円、セグメント利益は前年同期比1.3%増の600,346千円となった。クラウドインテグレーション事業全体における売上高は前年同期比49.3%増の177,836千円、セグメント利益は前年同期はセグメント損失1,314千円から53,875千円に改善した。投資関連事業全体における売上高は前年同期比78.7%減の19,942千円、セグメント損失は前年同期のセグメント利益19,032千円から9,226千円に悪化した。
- 当連結会計年度における設備投資は1,042,000千円、研究開発費は1,200,000千円であった。
3909_株式会社ショーケース_有価証券報告書-第27期
- 売上高は4,631,643千円(前年同期比190.5%増)、営業損失は530,602千円(前年同期は営業利益12,844千円)、親会社株主に帰属する当期純損失は526,332千円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純利益59,756千円)となった。
- SaaS事業では、戦略商品「おもてなしSuite」の販売が順調に拡大しており、2022年7月には「AI・高性能チャットボット スグレス」をサービスラインナップに加え、機能を拡充した。広告・メディア事業では、新メディアの開設や送客力の強化など、今後の成長に向けた取り組みが進んでいる。
- SaaS事業の売上高は971,163千円(前年同期比3.2%増)、セグメント利益(営業利益)は291,352千円(前年同期比51.5%減)。広告・メディア事業の売上高は441,933千円(前年同期比3.0%減)、セグメント利益(営業利益)は69,441千円(前年同期比1.1%増)。投資関連事業全体における売上高は73,362千円(前年同期比267.9%増)、セグメント損失(営業損失)は19,295千円(前年同期はセグメント損失(営業損失)9,226千円)となった。
- SaaS事業では、新商品の開発や広告費の増加により、設備投資が増加している。設備投資の総額は140,323千円であり、主なものは市場販売目的ソフトウエアの開発等によるもの121,141千円。研究開発費は前年同期比で増加している。
3930_株式会社はてな

3930_株式会社はてな_有価証券報告書-第20期
- 売上高: コンテンツプラットフォームサービス 521,346千円(前年比10.3%減)、コンテンツマーケティングサービス 809,397千円(前年比5.0%減)、テクノロジーソリューションサービスの売上高は、1,211,994千円(前年比11.5%増)となった。営業利益は276,811千円(同38.8%減)、経常利益は279,106千円(同37.9%減)、当期純利益は190,688千円(同41.8%減)となった。
- 特に記載なし。
- 単一セグメントであるため記載なし。
- 設備投資の総額は、165,567千円であり、その主な内容は、業務用パソコン等の工具、器具備品の取得等32,874千円及び自社利用目的のソフトウエアの構築等132,692千円。
3930_株式会社はてな_有価証券報告書-第21期
- 売上高は2,621,220千円(前年比3.1%増)、営業利益は248,711千円(同10.2%減)、経常利益は253,401千円(同9.2%減)、当期純利益は172,640千円(同9.5%減)となった。特別損失は2,062千円であり、固定資産除却損の増加が主な要因であった。
- 新型コロナウイルス感染症の影響により、広告出稿の取り止めや予算縮小が出ているが、インターネット広告市場は拡大傾向にある。
- 特に記載なし。
- 人材投資に注力し、収益基盤の確立に向けた成長戦略投資を行っており設備投資の総額は121,612千円であり、主な内容は業務用パソコン等の工具、器具備品の取得等11,754千円及び自社利用目的のソフトウエアの構築等109,857千円である。
3930_株式会社はてな_有価証券報告書-第22期
- はてなの2022年7月期の売上高は3,063,179千円で、前年同期比は17%増加。営業利益は324,906千円で、前年同期比は31%増加。純利益は240,222千円で、前年同期比は39%増加。
- 日本のインターネット広告費は伸長傾向にあり、市場環境は緩やかに回復することが予測される。
- 特に記載なし。
- はてなはテクノロジーソリューションサービスに注力し、ビッグデータサービスやマンガビューワの開発・運用に投資し、売上成長に繋がっている。設備投資の総額は100,500千円であり、主に京都オフィスの移転に伴う内装設備などの設備造作に充てられた。研究開発費の総額は361千円であり、主にサービス開発のための調査及び導入検討に充てられた。
4073_株式会社ジィ・シィ企画

4073_株式会社ジィ・シィ企画_有価証券報告書-第26期
- 売上高: 2,078,125千円 (前年同期比21.2%減)、営業利益: 199,591千円 (前年同期比48.3%減)、当期純利益: 126,576千円 (前年同期比52.8%減)。
- キャッシュレス決済の普及が継続する見込みであり、クレジットIC化に対応した決済システム及び決済端末の提案や導入を進めている。
- 特に記載なし。
- 当事業年度における設備投資総額は207,084千円であり、自社利用ソフトウエアの開発等が主な内容である。研究開発費の金額は140,052千円であり、既存事業の拡張や健康経営サポートサービスの提供などに取り組んでいる。増資資金は2021年8月から2024年6月までに計画されており、合計605,000千円が自己資金と増資資金で調達される予定である。設備投資にはDRセンター構築や社内情報機器類等が含まれ、研究開発費は健康経営サポートサービスの提供などに充てられる。
4073_株式会社ジィ・シィ企画_有価証券報告書-第27期
- 売上高: 1,588,807千円(前年比23.5%減)、営業利益: △55,715千円(前年は199,591千円の利益)、当期純損失: △91,660千円(前年は126,576千円の利益)。
- 特に記載なし。
- セグメント情報については記載がない。
- 設備投資総額は260,460千円で、主に自社利用ソフトウエアの開発等に219,635千円、サーバー等機器類の購入に38,441千円を投資した。研究開発費の金額は145,353千円で、既存事業の拡張や新たな決済端末用アプリケーションの開発・検証、現行決済端末やASPサービスの性能改善に係る開発があり、当該活動に係る研究開発費の金額は78,024千円である。健康経営サポートサービスの提供や地域通貨・コミュニティ通貨の事業化に向けた研究開発活動や共同研究・実証実験にも67,329千円を投資した。
4124_大阪油化工業株式会社

4124_大阪油化工業株式会社_有価証券報告書-第59期
- 大阪油化工業の2020年度の売上高は1,050,767千円、営業利益は111,839千円、経常利益は110,510千円、親会社株主に帰属する当期純利益は75,295千円となった。
- 特に記載なし。
- 受託蒸留事業の売上高は914,922千円、プラント事業の売上高は135,845千円となった。
- 生産設備の増強、研究開発機能の充実・強化などを目的とした設備投資を継続的に実施し、有形固定資産の取得により、投資活動に150,494千円を使用した。また、受託蒸留事業にて発生した研究開発費の総額は21,043千円であった。
4124_大阪油化工業株式会社_有価証券報告書-第60期
- 2020年10月から2021年9月までの第60期の業績は、売上高が1,216,131千円(前年比15.7%増)、営業利益が117,851千円(前年比5.4%増)、経常利益が126,464千円(前年比14.4%増)、当期純利益が80,409千円(前年比6.8%増)となった。
- 特に記載なし。
- 受託蒸留事業の売上高は1,067,732千円(前年比16.7%増)、セグメント利益は391,574千円(前年比22.0%増)。プラント事業の売上高は148,398千円(前年比9.2%増)、セグメント損失は46,644千円(前年比増加)。
- 当連結会計年度において、大阪油化工業は設備投資に重点を置き、有形固定資産の取得による支出228,248千円、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出83,670千円による投資活動を行った。また、研究開発費の総額は15,573千円であり、受託蒸留事業にて発生したものである。
4124_大阪油化工業株式会社_有価証券報告書-第61期
- 2021年度の売上高は1,180,143千円であり、営業利益は137,470千円、経常利益は140,001千円、当期純利益は88,229千円であった。
- 特に記載なし。
- 受託蒸留事業の売上高は前期比4.3%増の1,113,340千円であり、プラント事業の売上高は前期比12.7%減の129,503千円となった。
- 当連結会計年度における研究開発費の総額は18,903千円であり、受託蒸留事業にて発生したものである。当連結会計年度は、受託蒸留事業に係る設備を中心に89,443千円の設備投資を実施した。
4241_株式会社アテクト

4241_株式会社アテクト_有価証券報告書-第51期
- 上高は115百万円(前期比1.2%増)、営業利益は44百万円(前期比1.6%増)となったが、半衛生検査器材事業は新型コロナウイルスの影響により外食市場先の受注は減少したが、中食、内食の需要喚起により、2期連続の増収となった。
- 新5ヶ年計画(NP5Y-Challenge50)をスタートし、自動車部品事業を中核事業として見据え、新たな事業ポートフォリオを策定した。
- セグメント別の経営成績は、PIM事業は売上高115百万円、営業利益44百万円、自動車部品事業は売上高1,570百万円、営業利益49百万円、衛生検査器材事業は売上高1,570百万円、営業利益49百万円となった。
- 自動車部品事業の新規受注案件の獲得や試作イベントに注力するための営業活動を行っており、当連結会計年度の研究開発費の金額は266百万円であり、設備投資の総額は375百万円であった。
4241_株式会社アテクト_有価証券報告書-第52期
- 当社の2021年度の売上高は2,855百万円(前年比4.1%減)、営業利益は162百万円(前年比3.1%増)、経常利益は189百万円(前年比49.4%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は75百万円(前年比95.7%増)となった。
- 新たな中期経営計画『VISION25/30』を策定し、中長期的経営課題を総合的に勘案した新たな事業ポートフォリオを作成した。
- 衛生検査器材事業は前年を上回る受注が継続しており、半導体資材事業は需要が大幅に回復した。PIM事業は前年割れとなった。
- 設備投資により、有形固定資産361百万円、無形固定資産57百万円の支出増加等により、投資活動による資金の支出は407百万円となった。研究開発費の金額は181百万円であった。
4241_株式会社アテクト_有価証券報告書-第53期
- 売上高は前期比8.1%増の3,086百万円、営業利益は前期比99.9%増の324百万円、純利益は前期比125.8%増の169百万円であった。設備投資による有形固定資産の支出増加により、投資活動による資金の支出は421百万円となった。
- 新中期経営計画『VISION25/30』の1次年度が終了し、営業利益は過去最高を更新し、売上高営業利益率は10.5%と高水準で着地した。特に記載なし。
- 半導体資材事業は未達だったが、衛生検査器材事業及びPIM事業共に売上高は創業以来過去最高を更新した。特に記載なし。
- 当連結会計年度の設備投資は416百万円であり、半導体資材事業82百万円、衛生検査器材事業158百万円、PIM事業169百万円、不動産賃貸業6百万円に投資した。研究開発費の金額は196百万円であった。
4395_株式会社アクリート

4395_株式会社アクリート_有価証券報告書-第7期
- 売上高: 1,731,803千円 (前年比22.5%増)、営業利益: 344,415千円 (前年比35.6%増)、経常利益: 345,077千円 (前年比38.6%増)、当期純利益: 241,080千円 (前年比41.2%増)。
- 特に記載なし。
- 単一セグメントのため、特に記載なし。
- SMS配信サービス事業に16,868千円を投資し、SMS×αの販売拡大や次世代メッセージサービス「+メッセージ」への取り組み、新事業領域への展開を進め、中長期の持続的な成長を目指す。
4395_株式会社アクリート_有価証券報告書-第8期
- 売上高は2,833,569千円、営業利益は465,869千円、経常利益は461,361千円、親会社株主に帰属する当期純利益は300,177千円となった。
- SMS配信サービスにおいては、国内市場全体において配信数が順調に推移し、海外SMSアグリゲーターやIT企業、コールセンター、人材サービス会社等からの支持を受け、業界内でのポジションを確立した。また、株式会社Xoxzoを子会社化し、SMS配信市場全体における当社グループのシェアを高めることを目指している。メール配信サービスについても、株式会社テクノミックスを子会社化し、より多角的なコミュニケーション・チャネルを提供することが可能となった。今後も中長期の持続的な成長を目指し、新事業領域への展開等を進めることで、成長戦略を推進する。
- 特に記載なし。
- 当連結会計年度における設備投資の総額は19,775千円であり、主なものは本社オフィス内装工事1,602千円、SMS配信サービスに関わる自社開発ソフトウエアの改修・機能追加17,994千円であった。研究開発費の総額は22,007千円であり、AIを活用したコミュニケーション最適化基盤の開発を進めている。
4395_株式会社アクリート_有価証券報告書-第9期
- 売上高は6,190,604千円で前年比118.5%増、営業利益は1,172,466千円で前年比150.4%増、純利益は851,652千円で前年比177.4%増となっている。
- 海外メッセージングサービス事業においてベトナム市場での成長が期待されている。
- 国内メッセージングサービス事業の売上高は4,826,086千円、利益は1,180,917千円。海外メッセージングサービス事業の売上高は1,364,938千円、損失は8,029千円。
- 当連結会計年度における設備投資の総額は15,469千円であり、研究開発費の総額は18,501千円である。
4492_株式会社ゼネテック

4492_株式会社ゼネテック_有価証券報告書-第35期
- 売上高は4,720百万円であり、前年同期比で5.3%増加した。営業利益は335百万円であり、前年同期比で29.3%増加した。親会社株主に帰属する当期純利益は212百万円であり、前年同期比で18.4%増加した。
- 特に記載なし。
- システム受託開発事業の売上高は3,307百万円(前年同期比1.7%増)、セグメント利益は599百万円(前年同期比4.5%減)となった。エンジニアリングソリューション事業の売上高は1,336百万円(前年同期比10.5%増)、セグメント利益は277百万円(前年同期比38.0%増)となった。その他事業の売上高は96百万円(前年同期比210.0%増)、セグメント損失は6百万円(前年同期は46百万円の損失)となった。
- 当連結会計年度において、設備投資は5,827千円であり、主にオフィス造作に使用された。
4492_株式会社ゼネテック_有価証券報告書-第36期
- 売上高は4,079百万円(前期比13.6%減)、営業利益254百万円(前期比24.3%減)、経常利益276百万円(前期比15.7%減)、親会社株主に帰属する当期純利益173百万円(前期比18.4%減)となった。
- 情報サービス産業においては、人工知能やクラウドコンピューティング等のコロナ禍における企業活動を支援する先端技術が期待されており、主力のデジタルソリューション事業およびエンジニアリングソリューション事業については、第2四半期以降は新規顧客の開拓に注力するとともに、コスト削減を行うことで、業績は徐々に改善へと向かった。
- セグメント情報に関しては、デジタルソリューション事業の売上高は2,610百万円(前期比22.1%減)、セグメント利益は430百万円(前期比28.1%減)となり、エンジニアリングソリューション事業の売上高は1,174百万円(前期比8.2%減)、セグメント利益は283百万円(前期比1.5%増)となった。
- 研究開発に力を入れており、当期においては新サービスの開発を継続しており、設備投資については29,715千円を使用した。
4492_株式会社ゼネテック_有価証券報告書-第37期
- 売上高: 4,683百万円 (前年比14.8%増)、営業利益: 190百万円 (前年比25.2%減)、当期純利益: 56百万円 (前年比67.3%減)。
- 特に記載なし。
- グループのデジタルソリューション事業の売上高は2,836百万円(前期比8.6%増)、セグメント利益は528百万円(前期比22.9%増)。エンジニアリングソリューション事業の売上高は1,426百万円(前期比21.5%増)、セグメント利益は362百万円(前期比28.0%増)。ココダヨ事業の売上高は443百万円(前期比47.0%増)、セグメント利益は175百万円(前期比49.6%増)。
- 本社の移転に伴う内装等のオフィス造作に主要な設備投資を実施し、当連結会計年度には249,952千円を投資した。研究開発費は12百万円で、ココダヨの新機能追加に向けた技術調査を行った。設備の新設、除却等の計画はない。
4813_株式会社ACCESS

4813_株式会社ACCESS_有価証券報告書-第37期
- 2020年度の売上高は前年同期比20.2%減少し、経常損失は23億37百万円となった。
- 電子出版市場やIoT分野、Webプラットフォーム分野で事業展開し、新たなビジネスモデルに対応したプラットフォームの機能強化とサービス提供範囲の拡大に取り組んでいる。特に、ネットワーク事業では、ホワイトボックス向け統合Network OS「OcNOS®」の事業拡大に注力している。
- ACCESSのネットワーク事業において、前年同期比で外部顧客への売上高が28.0%減少し、セグメント損益は1,506百万円の損失となった。
- 自社開発ソフトウエアが主であり、市場環境や投資対効果、回収可能性等を勘案して計画を策定している。当連結会計年度後1年間の重要な設備投資計画のセグメントごとの内訳は、国内事業が1,012百万円、ネットワーク事業が1,400百万円である。
4813_株式会社ACCESS_有価証券報告書-第38期
- 2021年2月1日から2022年1月31日までの連結会計年度において、売上高98億53百万円、経常損失26億46百万円を計上し、前年同期比で増収減益となった。
- 特に記載なし。
- 国内事業では、IoT分野において受託開発案件の業績が堅調に推移し、Webプラットフォーム分野では当社ブラウザを搭載したTVや車載機器の出荷台数が好調に推移した。海外事業では、通販事業者向けサービスの業績が堅調に推移した。
- 電子出版分野においては競争の激化や電子出版サービスに求められる機能の高度化も相俟って既存案件維持及び新規案件開拓のための投資が増加したため、収益性が低下し投資回収のリスクが高まっていた。また、当社はIOWN構想の実現に向けた業務提携を開始し、NTT社のUI/UX技術と当社の組み込み向けブラウザ技術を活用した研究開発を推進するとともに、当社の連結子会社であるIP Infusion Inc.のネットワークOSの技術・知見、及びサポート能力とグローバルなデリバリー・オペレーション体制を活用し、IOWN構想により生み出された画期的な技術を効率的に世界中に広げていくことを目指すため、設備投資や研究開発に25億36百万円の投資を行った。
4813_株式会社ACCESS_有価証券報告書-第39期
- ACCESSは、2022年2月1日から2023年1月31日までの連結会計年度において、売上高130億60百万円(前年同期比32.5%増加)、営業損失17億7百万円(前連結会計年度は営業損失32億19百万円)となり、増収増益となった。
- 特に記載なし。
- IoT事業は前期比で横ばいであり、Webプラットフォーム事業とネットワーク事業は増収増益となり、ネットワーク事業はIP Infusion Inc.を買収して以来最高の売上高を達成した。
- ACCESSは、5G時代に向けたホワイトボックス向け統合Network OS「OcNOS」の事業拡大に注力する予定で、設備投資や研究開発に約20億円を投資する予定である。
5935_元旦ビューティ工業株式会社

5935_元旦ビューティ工業株式会社_有価証券報告書-第50期
- 元旦ビューティ工業は、新型コロナウイルス感染症の影響により、令和3年3月期は売上高13,661百万円、営業利益469百万円、当期純利益358百万円となった。
- 特に記載なし。
- 元旦ビューティ工業は金属屋根事業において、製品売上高が前事業年度と比較して13.1%上昇の7,413百万円、完成工事高は前事業年度と比較して25.4%上昇の6,248百万円となった。
- 当期の設備投資は総額165,799千円で、生産品目拡大のための機械装置等への投資が主な内容である。また、研究開発については84,847千円の総額があり、主に社内研究が行われている。
5935_元旦ビューティ工業株式会社_有価証券報告書-第51期
- 元旦ビューティ工業は、新型コロナウイルス感染症の影響により、当事業年度の売上高は前年同期比10.0%減の12,293百万円で、営業利益は前年同期比28.5%減の335百万円、当期純利益は前年同期比32.2%減の243百万円となった。
- 特に記載なし。
- 特に記載なし。
- 当事業年度の設備投資は総額84千円であり、生産品目拡大のための機械装置等への投資であった。有形固定資産の取得額は1,029百万円であり、研究開発費用は前年同期比2.5%減の1,042百万円であった。設備投資は山梨第一工場、山梨第二工場、岡山工場、福島工場の金属屋根材等の生産設備の合理化に向けられ、総額は約2億円である。
5935_元旦ビューティ工業株式会社_有価証券報告書-第52期
- 元旦ビューティ工業の有価証券報告書によると、当事業年度の売上高は6,244百万円で、前年同期比5.7%減少し、営業利益は304百万円、当期純利益は169百万円となった。
- 特に記載なし。
- 金属屋根事業の製品販売は前年同期比5.7%減少し、金属屋根工事等の工事契約による売上高は12.1%減少した。
- 当期における研究開発費の総額は98,888千円であり、天井化粧材の研究開発が行われた。また、当事業年度は総額110,535千円の設備投資を行い、生産品目拡大のための機械装置等への投資が主な内容であった。投資計画の主なものは、金属屋根材等の生産設備の合理化であり、総額209,410千円の自己資金及び借入金で資金調達される予定である。
6578_株式会社エヌリンクス

6578_株式会社エヌリンクス_有価証券報告書-第10期
- エヌリンクスは、放送受信料の契約・収納代行業務において新規案件を獲得したものの、営業損失は167,350千円となった。
- ゲーム開発事業のマッチングアプリの企画・開発に伴い、ゲーム開発事業の販売費及び一般管理費の合計は139,045千円となった。
- セグメントの業績は、営業代行事業が124,058千円の利益、メディア事業が損失を計上したが、ゲーム開発事業は売上高が業務の拡大により552,442千円となった。
- 当連結会計年度の設備投資の総額は27,942千円であり、主に新規支店の開設に伴う内装工事および工具、器具及び備品等に投資した。また、研究開発費は子会社であるブロックチェーンゲームス(株)にてスマートフォンゲームの開発およびマッチングアプリの開発を行い、その総額は157,795千円であった。
6578_株式会社エヌリンクス_有価証券報告書-第11期
- エヌリンクスの2020年度の売上高は4,047,363千円で、前年比15.3%減少し、営業損失は1,273,041千円となった。経常利益は515,595千円で、税金等調整前当期純利益が487,243千円となった。
- 特に記載なし。
- 営業代行事業の売上高は前年比27.1%減少し、セグメント損失は761,281千円となった。メディア事業(イエプラ)の売上高は前年比0.8%減少し、セグメント損失は76,800千円となった。メディア事業(アルテマ)の売上高は前年比54.6%増加し、セグメント損失は100,261千円となった。ゲーム開発事業のセグメント損失は199,446千円となった。その他のセグメントのセグメント損失は6,672千円となった。
- 2020年度の設備投資の総額は42,919千円で、主に本社の移転および支店の新規開設に伴う設備投資が行われた。研究開発費の総額は262,409千円であり、スマートフォンゲームアプリの開発およびマッチングアプリの開発が行われた。セグメント毎の研究開発費は、メディア事業が62,963千円、ゲーム開発事業が199,446千円であった。
6578_株式会社エヌリンクス_有価証券報告書-第12期
- エヌリンクスの2021年3月1日から2022年2月28日までの売上高は前年比19.2%増の4,824,642千円であり、営業損失は172,731千円、当期純損失は371,053千円であった。
- 特に記載なし。
- 営業代行事業の売上高は前期比20.6%増の3,277,552千円であり、セグメント利益は285,086千円であった。メディア事業の売上高は前期比15.4%増の1,522,025千円であり、セグメント利益は204,080千円であった。アプリ開発・運営事業の売上高は前期比665.8%増の21,555千円であり、セグメント損失は546,992千円であった。その他のセグメントの売上高は前期比48.9%減の3,508千円であり、セグメント利益は2,861千円であった。
- 当連結会計年度の設備投資の総額は1,998千円であり、主に工具、器具及び備品の購入等に使用された。また、スマートフォンゲームの開発に研究開発費の金額のうち275,705千円が投資された。
6836_ぷらっとホーム株式会社

6836_ぷらっとホーム株式会社_有価証券報告書-第28期
- ぷらっとホーム株式会社の当事業年度の売上高は1,117百万円で、自社製品コンピューターの売上高は前年同期比0.5%減少、コンピューター関連商品の売上高は8.7%減少した。一方、サービス・その他の売上高は前年同期比20.5%増加し、234百万円となった。IoT事業に係る売上高及び売上総利益は前年同期に比べて増加した。
- 当社はIoT市場に注力し、主要企業との連携やサービス収益の強化を進めている。
- 特に記載なし。
- 当事業年度における投資活動による資金の使用は2百万円で、有形固定資産の取得による支出があった。将来の成長に影響する設備投資に注力している。また、当社はIoT市場に向けた製品及びサービスに関する研究開発活動を行い、研究開発費の総額は72百万円となっている。
6836_ぷらっとホーム株式会社_有価証券報告書-第29期
- 売上高は1,233百万円(前年同期比10.4%増加)、営業損失は119百万円、経常損失は120百万円、当期純損失は124百万円となった。自社製品コンピューター全体の売上高は減少したが、コンピューター関連商品全体の売上高は前年同期に比べ増加し、サービス・その他全体の売上高も増加した。IoT市場に注力しており、ネットワーク関連商品は需要が増加し、売上高全体及び売上総利益額は前年同期に比べ増加した。
- 特に記載なし。
- 自社製品コンピューター全体の売上高は減少したが、コンピューター関連商品全体の売上高は前年同期に比べ増加し、サービス・その他全体の売上高も増加した。
- 当事業年度中には、総額3百万円の設備投資を行い、IoT市場に向けた製品及びサービスに関する研究開発活動を行った。自社製品コンピューターについては、IoTゲートウェイ及び汎用マイクロサーバーの製品開発を継続的に行うとともに、分散型台帳技術を応用した研究を行った。研究開発費の総額は81百万円となった。
6836_ぷらっとホーム株式会社_有価証券報告書-第30期
- 当社の2021年4月から2022年3月までの売上高は1,219百万円(前年同期比1.2%減少)であり、営業損失は56百万円(前年同期比営業損失119百万円減少)となった。
- 今後、需要が本格的に見込まれるIoT市場に向けた製品とサービスの提供を強化する予定である。分散型台帳技術を応用した研究を行い、IoTデータ流通プロトコル及びそのサービスとして「PTPF」を発表した。
- 自社製品コンピューターの売上高が前年同期比16.8%増加し、IoT事業の売上高は前年同期比16.4%増加したが、一般商材などIoT事業以外の売上高は期初の予想に達せず、全体の売上高も期初の予想を下回った。
- 2021年4月から2022年3月までの設備投資額は4百万円であった。また、引き続きIoT事業に経営資源を集中し、研究開発費の総額は73百万円となっている。
6838_株式会社多摩川ホールディングス

6838_株式会社多摩川ホールディングス_有価証券報告書-第52期
- 株式会社多摩川ホールディングスの2019年4月から2020年3月までの会計年度の売上高は前年同期比64.9%増の6,332百万円、営業利益は前年同期比426.0%増の805百万円、当期純利益は前年同期比241.8%増の439百万円となった。
- 同社は、5G関連市場や公共関連市場を中心に新規市場や顧客開拓に力を入れ、新しい市場からの引き合いも増加していると報告されている。
- 電子・通信用機器事業においては、公共関連市場を中心とした販売拡大活動に加え、新規顧客の開拓に注力しており、受注高は前年同期比35.6%増の4,334百万円、売上高は前年同期比19.7%増の3,417百万円となった。再エネ発電所事業においては、売上高は前年同期比239.7%増の2,091百万円、セグメント利益は前年同期比294.1%増の698百万円となった。
- 設備投資は前年同期比58.1%減の1,640百万円となった。同社は、再生可能エネルギー事業では営業利益27百万円に向けた企業体質の構築を達成目標としており、設備投資については、ミリ波ユニットの開発・製造や、再エネ発電所事業における大形風力発電所、小形風力発電所及び海外における小水力発電所などを検討している。
6838_株式会社多摩川ホールディングス_有価証券報告書-第53期
- 売上高は6,742百万円(前年同期比6.5%増)、営業利益は211百万円(前年同期比73.7%減)、経常利益は121百万円(前年同期比81.9%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は90百万円(前年同期比79.5%減)。
- 東南アジアでの再生可能エネルギー及び環境事業全般について展開を積極的に検討しており、同事業の業容拡大を目指している。
- 電子・通信用機器事業は公共関連市場を中心とした販売拡大活動に加え、新規顧客の開拓に注力しており、売上高は4,007百万円(前年同期比17.3%増)、セグメント利益は431百万円(前年同期比23.9%増)となった。再エネシステム販売事業においては、受注高は前年同期比185.2%増の454百万円となったが、売上高は前年同期比46.0%減の468百万円、セグメント損失は53百万円となった。再エネ発電所事業においては、売上高は前年同期比9.3%増の2,285百万円、セグメント利益は前年同期比77.9%減の154百万円となった。
- 設備投資は主に電子・通信用機器事業の製造用測定器関連設備の増加によるもので、総額は61百万円であった。研究開発費の総額は215百万円であり、高周波無線通信技術をコアとした要素技術の研究開発を進めている。
6838_株式会社多摩川ホールディングス_有価証券報告書-第54期
- 2021年度の売上高は6,236百万円(前年同期比7.5%減)であり、営業利益は379百万円(前年同期比79.1%増)、経常利益は331百万円(前年同期比172.8%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は148百万円(前年同期比64.8%増)であった。
- 電子・通信用機器事業では、新規市場や顧客開拓に力を入れ、次世代の光ネットワーク構築に向けた研究開発にも取り組んでいる。再生可能エネルギー事業では、未来へ向けた電源の多様化にも着手している。
- 電子・通信用機器事業の受注高は前年同期比20.6%増の4,326百万円であり、売上高は前年同期比3.2%増の4,135百万円、セグメント利益は前年同期比24.6%増の607百万円であった。再生可能エネルギー事業の受注高は前年同期比340.4%増の1,999百万円であり、売上高は前年同期比23.2%減の2,100百万円、セグメント利益は前年同期比31.4%増の178百万円であった。
- 当連結会計年度における設備投資は1,032百万円、研究開発費は1,042百万円であり、特に電子・通信用機器事業では次世代の光ネットワーク構築に向けた研究開発に力を入れている。
7077_株式会社ALiNKインターネット

7077_株式会社ALiNKインターネット_有価証券報告書-第8期
- ALiNKインターネットの売上高は前年度比で17.9%減少し、営業利益は36.3%減少した。
- 特に記載なし。
- ALiNKインターネットはtenki.jp事業の単一セグメントであり、販売実績は前年同期比で79.6%増加した。主な相手先は一般財団法人日本気象協会であり、その他の相手先にはグーグル合同会社、Outbrain Japan株式会社、CRITEO株式会社、GMOアドマーケティング株式会社、LINE株式会社が含まれる。
- 設備投資はなく、研究開発活動もなかった。
7077_株式会社ALiNKインターネット_有価証券報告書-第9期
- 売上高は前年比6.3%増の649,695千円であり、営業利益は前年比1.3%減の220,430千円であった。当期純利益は前年比8.3%増の205,244千円であった。
- 特に記載なし。
- tenki.jp事業の単一セグメントである。
- 当事業年度における重要な設備投資や除却・売却等はなかった。新設や除却等の計画もない。
7357_株式会社ジオコード

7357_株式会社ジオコード_有価証券報告書-第17期
- 売上高は3,040,408千円で、前年同期比2.4%増加し、営業利益は192,339千円で、同25.6%増加し、経常利益は174,688千円で、同12.5%増加し、当期純利益は111,289千円で、同1.9%増加した。
- 同社はWebマーケティング事業を中心に、インターネット広告市場や国内SaaS市場の成長に注目し、事業規模拡大を目指している。また、地方創生にも取り組んでいる。
- 報告セグメントはWebマーケティング事業のみである。
- 当事業年度において実施した設備投資の総額は11,111千円で、主なものは、管理業務の作業効率化を促進する目的で開発した自社利用ソフトウエアの開発費用等7,582千円、人員増加等に備えたPC及びその周辺機器の購入費用3,529千円である。
7357_株式会社ジオコード_有価証券報告書-第18期
- 売上高は3,453,520千円(前年同期比13.6%増)、営業利益は194,644千円(同1.2%増)、経常利益は196,494千円(同12.5%増)、当期純利益は132,775千円(同19.3%増)となった。
- Webマーケティング事業を中心に、営業活動や代理店開拓を強化し、多様な販路の確立に取り組んでいる。新型コロナウイルス感染症の影響により、先行費用の増加、営業利益の減益が見込まれるが、売上高の安定的な増収を見込むとともに、中長期的な企業価値の向上を目指している。
- セグメント情報はWebマーケティング事業のみであり、その他の事業セグメントについては省略している。
- 当事業年度末における資産合計は1,966,985千円、負債合計は820,815千円、純資産合計は1,146,170千円となった。設備投資の総額は6,732千円であり、主に人員増加に備えたPC及びその周辺機器の購入費用等であった。
9258_株式会社CS-C

9258_株式会社CS-C_有価証券報告書-第10期
- 売上高は1,907,963千円(前期比2.0%減少)、営業利益は165,505千円(前期比750.5%増加)、経常利益は168,278千円(前期比166.6%増加)、当期純利益は118,023千円(前期比546.1%増加)となった。
- ビューティー業界への「C+」の提供を開始し、新規クライアントの獲得が進んでいる。また、「C−mo」ビューティーの提供を開始したことにより、当社の第2の柱の事業として成長を続けている。今後はトラベル業界、アパレル業界へのサービス提供を目指す。
- 特に記載なし。
- 事務所設備資金として有形固定資産の取得による支出1,129千円と、SaaS型統合マーケティングツール「C−mo」の追加機能開発を積極的に行ったことによる無形固定資産の取得による支出71,581千円を行った。
9258_株式会社CS-C_有価証券報告書-第11期
- 売上高2,182,083千円(前期比14.4%増)、営業利益243,426千円(同47.1%増)、経常利益243,296千円(同44.6%増)、当期純利益148,516千円(同25.8%増)となり、前年度に比べて良好な業績を残した。
- インバウンド需要が回復しており、地方企業との協業強化やデジタルマーケティングによる販売促進費の投下、営業体制の見直しを行うことで今後の展望にポジティブな影響を与える。
- ローカルビジネスDX事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略されている。
- 設備投資総額は122,203千円であり、ソフトウエアの開発費142,393千円による無形固定資産の取得により、使用した資金は156,437千円(前期比98.4%増)となった。
9927_株式会社ワットマン

9927_株式会社ワットマン_有価証券報告書-第44期
- 令和2年3月期の売上高は3,681百万円で、営業利益は310百万円、経常利益は311百万円となった。新規開店により売上高が5.7%増収となり、売上総利益率は0.2ポイント改善した。
- 特に記載なし。
- 特に記載なし。
- 当連結会計年度の設備投資等の総額は35,208千円で、重要な設備の除却はありません。海老名事業所の新規出店、海外子会社の設立と3店舗出店などによる投資活動が行われた。
9927_株式会社ワットマン_有価証券報告書-第45期
- 売上高は3,634百万円で、前年比1.3%減収。営業利益は269百万円で、前年比13.2%減益。
- 特に記載なし。
- 当連結会計年度の設備投資等の総額は38,291千円で、重要な設備の除却はない。研究開発活動に関する記載はない。
9927_株式会社ワットマン_有価証券報告書-第46期
- 株式会社ワットマンは2021年度において、売上高が前年比48.8%増の5,490百万円、営業利益は前年とほぼ同水準の269百万円(前年比100.1%)となった。
- 2023年3月期においてもネット通販強化、スポーツ・アウトドア・家具等へジャンル移行とスピンオフ戦略による新業態の開発を進める予定である。
- リユース事業セグメントにおいては外部顧客への売上高は前年に比べ569百万円(前年比115.7%)増収の4,240百万円、セグメント利益は前年に比べ32百万円(前年比88.1%)減益の237百万円となった。新品EC事業においては外部顧客への売上高は125百万円、セグメント利益は32百万円となった。
- 設備投資に53百万円で主に国内とタイへの出店費用であった。