【AI要約】ストップ高銘柄まとめ(2025年2月17日~2月21日)

ChatGPTを使った要約の注意点

※この記事は普段見ていない企業の報告書を一覧できるようにし、フォローする投資先を増やすことが目的です。要約データの作成方法としてAIによる自動生成を用いているため、内容の正確性については保証できません。気になる記載が見つかった場合は要約右下のリンクまたはEDINETの書類簡易検索から、該当データをご自身で確認ください。

要約は下記の4項目についてAIに生成させています。対象は高値でストップ高した銘柄で小型すぎないものでデータが存在する場合は3年分の有価証券報告書を要約しています。

  • 売上高や営業利益など業績に関すること。
  • 市場や新規出店、既存店情報など今後の展望に関すること。
  • 会社のセグメント情報に関すること。
  • 設備投資や研究開発に関すること。

グラフについては各四半期の累積営業利益と会社予想に対する進捗率をプロットしています。進捗率については会社予想営業利益が開示なし、またはレンジ表記の場合は0%となっています。また上方・下方修正がされた場合は開示日以降のデータのみに反映させていますのでご注意いただき概要把握などにお使いください。

※これ以降に記載されている要約データは全てEDINETに登録された有価証券報告書、四半期報告書を加工し、AIで編集して作成。

218A_株式会社Liberaware

「見えないリスクの可視化」をビジョンとして、狭小・暗所環境向けドローン(IBIS2)事業、3次元データ生成によるデジタルツイン事業、企業向けソリューション開発事業を単一のインフラDX事業として展開しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード218A

218A_株式会社Liberaware_有価証券報告書-第8期

  1. 売上高815,308千円(前年同期比+114.8%)、営業損失440,786千円、当期純損失437,972千円となっている。
  2. 既存顧客の継続利用と新規顧客の拡大を背景に、IBIS2による機体販売とデジタルツイン事業の好調な成長を図るとともに、政府の安全保障対策やDX推進の追い風を受け、技術開発とコアクライアントの深耕に注力しています。
  3. セグメント別では、ドローン事業で点検ソリューションが170,950千円(+14.9%)、プロダクト提供サービスが401,820千円(+343.1%)、デジタルツイン事業でデータ処理・解析サービスが80,630千円(+139.5%)、プラットフォームが32,865千円(+228.0%)、ソリューション開発事業が129,041千円(+33.8%)と各領域で順調な拡大を遂げています。
  4. 設備投資は無形固定資産を含め総額9,158千円実施し、研究開発費は263,173千円(内SBIR案件141,588千円)を投入するなど、ドローン技術や3次元解析技術の自社開発体制の強化に積極的に取り組んでいます。

報告書リンク(別ページが開きます)

2695_くら寿司株式会社

くら寿司株式会社は、連結子会社2社を含むグループとして、回転すしの直営チェーン展開を主力事業とし、高品質な寿司の提供を通じて顧客満足および店舗運営の効率化を目指す企業である。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード2695

2695_くら寿司株式会社_有価証券報告書-第27期

  1. 売上高1,830億53百万円(前年比+23.9%)、経常利益24億57百万円(前年比–22.6%)、親会社純利益7億44百万円(前年比–60.8%)を計上した。
  2. 新型コロナ対策、【スマートくら寿司】システムの導入、価格改定などの施策を積極的に実施し、国内外での店舗出展を通じて顧客利便性の向上と業務効率化に取り組んでいる。
  3. セグメント別では、国内で売上1,499億38百万円・経常利益11億64百万円、北米で売上171億73百万円・経常損失82百万円、台湾で売上159億41百万円・経常利益14億38百万円を実現し、各地域で店舗開発と販売促進が展開されている。
  4. 15,158百万円の設備投資を実施し、その内12,199百万円を新規出店の造作設備等に充当し、研究開発に26百万円を投じ、更に西日本11店舗・東日本14店舗の店舗設備新設計画も進めている。

報告書リンク(別ページが開きます)

2695_くら寿司株式会社_有価証券報告書-第28期

  1. 売上高2,114億5百万円(前年比+15.5%)、経常利益28億82百万円(前年比+17.3%)および親会社株主帰属当期純利益8億63百万円(前年比+15.9%)を計上し、業績改善を実現しました。
  2. 安心・安全への取り組みとして抗菌寿司カバーの採用をはじめ、新規出店や既存店改装、販促活動を積極的に推進し、消費回復や市場競争激化への対応に注力しています。
  3. セグメント別では、日本国内が売上高1,638億61百万円で過去最高を記録し、北米が売上高259億75百万円で黒字転換、アジアが売上高215億67百万円で増収増益となるなど、各地域で着実に成果を上げています。
  4. 設備投資総額14,195百万円のうち、新規出店関連に11,956百万円、既存店舗改装に1,761百万円を充当し、さらに研究開発費として新規メニュー開発等に15百万円を投入、今後西日本で4店舗、東日本で6店舗の新設計画が進められます。

報告書リンク(別ページが開きます)

2695_くら寿司株式会社_有価証券報告書-第29期

  1. 売上高2,349億50百万円(前年比+11.1%)、経常利益62億24百万円(前年比+115.9%)、親会社株主帰属当期純利益32億26百万円(前年比+273.7%)を示しています。
  2. 抗菌寿司カバーやクリーンテーブルなどの安心・安全対策とエンターテインメント性の追求を注力し、国内外での新規出店やタッチパネル更新などの戦略的投資を積極的に推進しています。
  3. セグメント別では、日本が高品質商品のフェア展開とコラボ企画で好調な売上1,742億73百万円となり、米国は売上高358億66百万円、アジアは売上高251億26百万円となりました。
  4. 設備投資は総額12,519百万円で、新規出店に伴う造作設備に10,076百万円、既存店舗改装に2,008百万円、さらに研究開発活動に国内24百万円、アジア4百万円の計28百万円を投入、今後西日本で2店舗、東日本で5店舗の新設計画が進められます。

報告書リンク(別ページが開きます)

2931_株式会社ユーグレナ

株式会社ユーグレナは、16社の子会社と3社の関連会社からなるグループで、微細藻類の屋外大量培養技術を中核とし、機能性食品・化粧品を中心としたヘルスケア事業と、バイオ燃料製造・供給を軸とするエネルギー・環境事業を展開しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード2931

2931_株式会社ユーグレナ_有価証券報告書-第17期

  1. 売上高34,420,387千円、棚卸資産の影響等により営業損失6,565,226千円、当期純損失5,038,941千円となっています。
  2. 主力商品のリブランディングやデジタルマーケティング、直販・流通チャネルの拡充に注力するとともに、海外大規模実証の難航を受け国内実証への計画変更や連結子会社化を進め、成長機会の拡大を狙っています。
  3. セグメント別では、ヘルスケア事業が34,354,219千円の売上高となり、エネルギー・環境事業は実証プラントの稼働や商業プラント建設準備等の取り組みを進め66,168千円の売上高となっています。
  4. 合計511,019千円の設備投資を実施し、ヘルスケアに423,619千円、エネルギー・環境に55,602千円、共通投資として31,797千円を投入、さらに研究開発費1,752,705千円を計上し技術開発と商業プラント建設を推進しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

2931_株式会社ユーグレナ_有価証券報告書-第18期

  1. 売上高44,392百万円、営業損失3,455百万円、親会社帰属当期純損失2,672百万円、調整後EBITDA2,648百万円を計上し、各部門の収益性と費用構造が反映された結果となりました。
  2. 同社は、直販・流通チャネル拡大や広告投資の機動的配分、新規子会社の収益貢献・コストシナジー創出を注力事項とし、技術開発と市場拡大にも継続的に取り組んでいます。
  3. セグメント別では、ヘルスケア事業が41,617百万円、バイオ燃料事業が262百万円、その他事業が2,512百万円の売上を達成し、各事業でそれぞれ異なるチャネルを活用して事業の成長を推進しています。
  4. 設備投資は当連結会計年度に総額478百万円を実施し、ヘルスケアへ406百万円、バイオ燃料へ22百万円、その他へ48百万円を投入、また研究開発費は1,480百万円を計上し、先端施設の再編と機材投資が進められています。

報告書リンク(別ページが開きます)

2931_株式会社ユーグレナ_有価証券報告書-第19期

  1. 売上高46,482百万円で、親会社株主に帰属する当期純損失が2,652百万円と示され、今後は業績改善とキャッシュ・フロー創出に注力する姿勢が確認されています。
  2. ユーグレナは、培養技術の高度化やデジタルプロモーション、直販・卸・OEM戦略の強化に加え、バイオ燃料実証プラントの成功や海外商業プラント建設検討、株式交換や投資有価証券売却など多方面で新たな成長施策に注力しています。
  3. セグメント別では、ヘルスケア事業が41,356百万円の売上で利益改善を達成し、バイオ燃料事業が2,851百万円の売上ながら800百万円の損失、その他事業が2,273百万円の売上で519百万円の損失を計上し、各分野で事業拡大とコストシナジーを追求しています。
  4. 2023年度は全社で734百万円の設備投資が実施され、ヘルスケアで538百万円、バイオ燃料で48百万円、その他で62百万円が投じられ、また研究開発費は1,242百万円に上り、国内外の研究所体制や実証プラントの整備などへの投資が進められています。

報告書リンク(別ページが開きます)

2931_株式会社ユーグレナ_四半期報告書-第20期第1四半期

  1. 売上高11,154百万円(前年同期比+2.9%)、営業利益302百万円、経常利益266百万円、親会社株主帰属四半期純利益191百万円といった改善傾向を示しています。
  2. 企業は、広告宣伝投資の効率化やコストシナジーの創出、ブランド育成、新規OEM取引の推進、商業プラント検討などを通じ、事業の成長と収益構造の最適化に注力しています。
  3. セグメント別では、ヘルスケア事業が売上10,303百万円(前年同期比+2.8%)・利益922百万円、バイオ燃料事業が売上118百万円(前年同期比+126.9%)・損失126百万円、その他事業が売上732百万円(前年同期比-3.5%)・損失101百万円となっています。
  4. 研究開発活動には当四半期で180百万円を投入し、実証プラントの稼働終了を経て、商業プラント建設に向けた技術的・経済的実現可能性評価など、設備投資関連の取り組みを継続しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

2936_ベースフード株式会社

「主食をイノベーションし、健康をあたりまえに」というミッションのもと、完全栄養の主食を中心としたBASE FOODシリーズを開発・販売し、栄養バランスの取れた食生活を提供しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード2936

2936_ベースフード株式会社_有価証券報告書-第7期

  1. 売上高は9,857,651千円(前年比+77.8%)、営業損失は970,985千円、当期純損失は1,008,413千円となりました。
  2. マーケティング活動や研究開発を強化し、サブスクリプション会員数を16.3万人に増加させ、オフライン店舗数も34,795店舗に拡大しました。原材料調達の効率化も進めています。
  3. セグメント情報は単一セグメントであり、売上高は9,857,651千円(前年比+77.8%)で、自社ECと卸販売からの収益が主な要因です。
  4. 設備投資は65,138千円で、主に自社倉庫の拡大や新オフィス契約に伴う支出が含まれ、研究開発費は296,702千円で、27名の担当者が活動しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

2936_ベースフード株式会社_有価証券報告書-第8期

  1. 売上高は14,874,087千円(前年比+50.9%)、営業損失は902,889千円、純損失は856,016千円となりました。
  2. 新商品開発やプロモーション活動を強化し、サブスクリプション会員数を20.6万人に増加させ、顧客の健康志向に応えています。
  3. 特に記載なし。
  4. 設備投資は72,993千円で、自社倉庫の拡大や有形固定資産の取得に使用され、研究開発費は558,682千円で、44名の担当者が活動しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

2936_ベースフード株式会社_四半期報告書-第9期第1四半期

  1. 売上高は3,664,282千円(前年同期比2.0%減)、営業損失は437,684千円、経常損失は436,781千円、四半期純損失は440,530千円となりました。
  2. 新商品開発や商品リニューアルを積極的に行い、食の安全安心の取り組みを強化し、企業価値の向上を目指しています。サブスクリプション会員数は前四半期比1.1万人増加しました。
  3. セグメント情報は省略されていますが、完全栄養食事業の比率が高く、全体の業績に影響を与えています。自社EC売上高は2,301,080千円、卸販売は1,073,428千円、他社ECは225,549千円、海外事業は56,323千円です。
  4. 第1四半期の研究開発活動にかかる金額は162,376千円です。

報告書リンク(別ページが開きます)

3565_アセンテック株式会社

仮想デスクトップソリューションを中心に情報セキュリティ対策を提供し、海外メーカーとの1次代理店契約を通じて商品を輸入・販売している。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード3565

3565_アセンテック株式会社_有価証券報告書-第14期

  1. 売上高は6,484,033千円(前年比+8.4%)、営業利益は708,022千円(前年比+16.6%)、純利益は496,694千円(前年比+17.6%)であった。
  2. 在宅勤務やサイバーセキュリティ対策の需要が堅調で、自社製品の開発やサブスクリプション型ビジネスの拡大に注力している。
  3. 仮想デスクトップ事業やクラウドインフラ事業が好調であり、セグメント情報は単一セグメントのため詳細は省略されている。
  4. 設備投資は12,406千円、研究開発費は11,745千円で、主に自社製品の機能改善や新製品の開発に充てられた。

報告書リンク(別ページが開きます)

3565_アセンテック株式会社_有価証券報告書-第15期

  1. 売上高は6,315,319千円(前年比-2.6%)、営業利益は603,453千円(前年比-14.8%)、純利益は439,839千円(前年比-11.4%)でした。
  2. 在宅勤務やサイバーセキュリティ対策の需要が堅調であり、新たに「Resalio Lynx」と「Resalio Connect」を発表し、ストックビジネスの拡大に注力しています。研究開発活動では、より高いセキュリティと利便性を追求しています。
  3. セグメント情報は単一のITインフラ事業で、売上高は6,315,319千円、受注高は6,514,255千円(前年比+5.1%)、受注残高は833,120千円(前年比+31.4%)でした。
  4. 設備投資は31,503千円、研究開発費は7,021千円で、主に自社製品の開発に注力し、USBシンクライアント「Resalio Lynx 300」と「Resalio Lynx 700」の機能改善を行いました。

報告書リンク(別ページが開きます)

3565_アセンテック株式会社_有価証券報告書-第16期

  1. 売上高6,226,367千円、営業利益607,282千円、純利益480,600千円であり、前年に比べて堅調な成長を示している。
  2. 新サービス「ブレイクアウト」を発表し、エンドポイントセキュリティやアイデンティティ管理を提供、業界特化型展示会への出展を通じて顧客導入事例の横展開を図っている。
  3. ITインフラ事業は仮想デスクトップ、クラウドインフラ、クラウドサービスの3領域で構成され全体的に安定した業績を維持している。
  4. 設備投資は28,155千円で、主にデモ用サーバや保守用交換機器の取得に支出し、研究開発費は16,524千円で、セキュリティと利便性向上を目指した製品開発に注力している。

報告書リンク(別ページが開きます)

3565_アセンテック株式会社_四半期報告書-第17期第1四半期

  1. 売上高は2,843,646千円、営業利益153,426千円、親会社株主に帰属する四半期純利益162,685千円でした。
  2. 自社製品の開発や生成AI市場向けの新規事業に注力し、金融機関や地方公共団体向けの営業活動を強化しています。
  3. セグメント情報は省略されていますが、ITインフラ事業の単一セグメントとして、官公庁向けの大型案件が売上に寄与しました。
  4. 第1四半期の研究開発費は2,882千円でした。

報告書リンク(別ページが開きます)

3683_株式会社サイバーリンクス

グループ全体でクラウドサービス「シェアクラウド」を提供するとともに、流通向けクラウド、官公庁向けクラウド、トラスト事業、モバイルネットワーク事業などを通じ、各業界の発展に寄与する事業を展開しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード3683

3683_株式会社サイバーリンクス_有価証券報告書-第58期

  1. 売上高13,241,045千円(前年比+3.6%)、営業利益945,026千円(前年比+2.2%)、親会社株主帰属の当期純利益645,266千円(前年比+0.1%)を計上し、2期連続の過去最高益を達成しています。
  2. 中期経営計画「トランスフォーメーション2025」の下で、DX推進と顧客の業務効率化、デジタル化促進、新規トラストサービスの開拓に注力し、変動する市場環境への柔軟な対応を図っています。
  3. セグメント別では、流通クラウド事業が売上4,021,658千円・利益565,543千円、官公庁クラウド事業が売上6,159,691千円・利益596,507千円、トラスト事業が売上95,203千円・損失349,731千円、モバイルネットワーク事業が売上2,964,492千円・利益381,977千円を計上しています。
  4. 設備投資額は727,061千円、データセンターの増強や業務基幹システム関連のソフトウェア取得等を実施し、研究開発費には316,285千円を計上しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

3683_株式会社サイバーリンクス_有価証券報告書-第59期

  1. 売上高12,225百万円(前年比–7.7%)、営業利益1,127百万円(前年比+19.3%)、親会社株主帰属当期純利益909百万円(前年比+41.0%)とし、3期連続の過去最高益を達成しています。
  2. DX推進や店舗運営・サプライチェーンの効率化に注力し、ウィズコロナや原材料高騰の課題に対応するとともに、官公庁のデジタル施策拡大にも積極的に取り組んでいます。
  3. セグメント別では、流通クラウド事業が売上4,284百万円・利益813百万円(+43.8%)、官公庁クラウド事業が売上5,296百万円・利益712百万円(+19.4%)、トラスト事業が売上47百万円・損失236百万円、モバイルネットワーク事業が売上2,596百万円・利益167百万円(前年比–56.1%)となっています。
  4. 設備投資額は1,751百万円、新サービス開発等により研究開発投資は289百万円となっています。

報告書リンク(別ページが開きます)

3683_株式会社サイバーリンクス_有価証券報告書-第60期

  1. 売上高15,023百万円(前年比+22.9%)、営業利益1,040百万円(前年比-7.7%)、純利益445百万円(前年比-51.1%)です。
  2. DX推進やクラウドサービスの拡大、物流効率化、給与引上げによる働きがいの向上に注力するとともに、ドコモショップ業務再委託など顧客ニーズと競争環境に柔軟に対応する取り組みを進めています。
  3. セグメント別では、官公庁クラウド事業が6,778百万円、流通クラウド事業が4,622百万円、モバイルネットワーク事業が3,523百万円、トラスト事業が99百万円(損失235百万円)の売上高を計上し、各事業が環境変化に沿ったサービス展開を実施しています。
  4. 設備投資はデータセンター設備増強等目的で合計1,328百万円を投下し、流通クラウド956百万円、官公庁クラウド181百万円、トラスト26百万円、モバイルネットワーク4百万円、全社共通158百万円に配分し、さらに新サービス開発等のための研究開発費として217百万円を計上しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

3683_株式会社サイバーリンクス_四半期報告書-第61期第1四半期

  1. 売上高は4,311百万円(前年比+2.3%)、営業利益は355百万円(前年比+6.0%)、親会社株主に帰属する四半期純利益は228百万円となり、経営上の重要指標としている定常収入は1,935百万円(前年比+1.9%となった。
  2. DX推進、クラウドサービス拡充およびWorkSmartによる給与水準引き上げ等人的資本投資により、流通食品小売業の厳しい市場環境や官公庁・携帯販売市場の変革に柔軟に対応し、成長機会の創出を図っている。
  3. セグメント別では、流通クラウド事業が売上1,104百万円(セグメント利益160百万円)、官公庁クラウド事業が売上2,027百万円(セグメント利益159百万円)、トラスト事業が売上30百万円(セグメント損失13百万円)、モバイルネットワーク事業が売上1,149百万円(セグメント利益95百万円)となった。
  4. 研究開発活動においては56百万円が計上された。

報告書リンク(別ページが開きます)

3989_シェアリングテクノロジー株式会社

シェアリングテクノロジー株式会社は、24時間365日稼働のコールセンターを通じた『生活110番』や複数のバーティカルメディアサイトで、加盟店とユーザーをマッチングさせる『暮らしのお困りごと』解決サービスを展開している。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード3989

3989_シェアリングテクノロジー株式会社_有価証券報告書-第16期

  1. 売上収益4,429,056千円(前年比+25.4%)、営業利益401,531千円、親会社帰属当期利益472,680千円を計上した。
  2. WEB関連システムの再構築やUI強化、コンテンツ拡充などに注力し、『Mover』システムを活用して加盟店の継続利用とサービス質の向上を図るなど、持続的成長に向けた経営基盤の強化に取り組んでいる。
  3. 事業は『暮らしのお困りごと』の単一セグメントで展開している。
  4. 設備投資総額は19,871千円で、主な投資は本社オフィスのレイアウト変更に伴う内装工事に充てられ、一方研究開発活動に関する該当事項はない。

報告書リンク(別ページが開きます)

3989_シェアリングテクノロジー株式会社_有価証券報告書-第17期

  1. 売上収益6,228,667千円(前年比+40.6%)、営業利益1,240,863千円(前年比+209.0%)、親会社帰属当期利益1,320,751千円(前年比+179.4%)となった。
  2. 『暮らしのお困りごと』事業に戦略的経営資源を投入し、システム『Mover』の活用やサイト再構築、UI・コンテンツの強化を通じて、高齢化社会の進展に対応しながらサービス品質の向上に注力している。
  3. 特に記載なし。
  4. 設備投資総額は11,254千円で、主に火葬設備の取得や本社オフィスのレイアウト変更が実施され、研究開発費に該当する事項はない。

報告書リンク(別ページが開きます)

3989_シェアリングテクノロジー株式会社_有価証券報告書-第18期

  1. 売上収益7,502,871千円(前年比+20.5%)、営業利益1,790,136千円(前年比+44.3%)、親会社帰属当期利益1,467,294千円(前年比+11.1%)と好調な成長を遂げた。
  2. 『暮らしのお困りごと』事業に戦略的経営資源を投入し、自社開発の『Mover』システムを活用して加盟店との効率的な連携とデータ活用によるサービス品質向上に注力している。
  3. 特に記載なし。
  4. 設備投資総額は13,653千円で、主な投資は車両の取得によるものであり、研究開発費に該当する事項はない。

報告書リンク(別ページが開きます)

4165_株式会社プレイド

CXプラットフォーム「KARTE」を提供し、データを活用して顧客体験を最大化することを目指し、オンラインでの良質なコミュニケーションを支援しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード4165

4165_株式会社プレイド_有価証券報告書-第10期

  1. 売上高は5,444,810千円、営業利益は170,616千円、純損失は106,650千円。
  2. SaaS事業の成長に注力し、顧客体験の向上やマーケティング活動を強化。将来の成長に向けた投資を行っている。
  3. セグメント情報はSaaS事業のみ。
  4. 設備投資は21,682千円で、主にPCの購入。設備の状況や新設計画は特になし。

報告書リンク(別ページが開きます)

4165_株式会社プレイド_有価証券報告書-第11期

  1. 売上高は7,295,234千円(前期比34.0%増)、営業損失は882,541千円、親会社株主に帰属する当期純損失は930,777千円。
  2. データ価値最大化をミッションに掲げ、CXプラットフォーム「KARTE」を提供し、マーケティング領域で活用されている。
  3. 特に記載なし。
  4. 設備投資総額は72,426千円で、主要設備は本社機能用の建物と工具備品。新設や除却計画はない。

報告書リンク(別ページが開きます)

4165_株式会社プレイド_有価証券報告書-第12期

  1. 売上高は8,633,638千円(前期比+18.3%)、営業損失は881,423千円、親会社株主に帰属する当期純損失は2,108,610千円。
  2. CXプラットフォーム「KARTE」を提供し、顧客体験向上に注力。組織変更や新規事業展開を行い、成長を目指す。
  3. 特に記載なし。
  4. 設備投資は51,200千円で、PC購入が主な投資。主要設備は本社機能に関連し、新設や除却計画はない。

報告書リンク(別ページが開きます)

4165_株式会社プレイド_四半期報告書-第13期第2四半期

  1. 売上高5,264,996千円(前年比+28.4%)、営業利益90,148千円、親会社株主に帰属する四半期純利益54,092千円となりました。
  2. 「KARTE」の販売強化に向けた組織変更や人員増強を行い、ARRは8,887,341千円に達し、顧客体験向上に対する企業の関心が高まっています。
  3. セグメント情報は省略されていますが、主にSaaS事業と広告事業を展開しており、広告事業の割合は僅少です。
  4. 特に記載なし。

報告書リンク(別ページが開きます)

4442_バルテス・ホールディングス株式会社

バルテス・ホールディングス株式会社は、ソフトウェア品質向上を目的とし、ソフトウェアテスト、Web/モバイルアプリ開発、オフショアサービスなどのICT関連サービスを連結子会社7社を通じて提供しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード4442

4442_バルテス株式会社_有価証券報告書-第18期

  1. 売上高6,707,361千円(前年比+27.5%)、営業利益570,292千円(前年比+65.4%)、親会社株主帰属純利益413,839千円(前年比+67.8%)といった堅実な拡大を示しています。
  2. エンタープライズ系市場への高難易度案件の受注や独自の人材育成、外部人材の活用を通じたDX推進を注力し、売上総利益率27.8%・営業利益率8.5%といった改善指標を維持しながら、今後も高品質サービスの継続提供を目指しています。
  3. セグメント別では、ソフトウェアテストサービス事業が外部売上5,998,789千円(前年比+25.1%)・利益568,176千円、Web/モバイルアプリ開発事業が683,812千円(前年比+52.5%)・利益70,539千円、オフショアサービス事業が24,760千円(前年比+34.4%)・利益10,393千円となり、各分野で着実な成果を上げています。
  4. 設備投資総額が33,894千円であり、新規クラウド型セキュリティ対策サービス「PrimeWAF」のシステム構築を実施、また研究開発費は89,966千円を計上しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

4442_バルテス株式会社_有価証券報告書-第19期

  1. 売上高9,059,300千円(前年比+35.1%)、営業利益970,136千円(前年比+70.1%)、親会社株主帰属当期純利益651,476千円(前年比+57.4%)と、各指標で大幅な成長を示しています。
  2. エンタープライズ市場拡大やDX需要の取り込みに注力し、大型案件への参画と新規人材育成・採用強化、子会社の株式譲渡や吸収分割契約による企業再編にも積極的に取り組んでいます。
  3. セグメント別では、ソフトウェアテストサービス事業が売上8,205,186千円(前年比+36.8%)、利益977,097千円、Web/モバイルアプリ開発事業は売上813,778千円(前年比+19.0%)、利益71,636千円、オフショアサービス事業は売上40,334千円(前年比+62.9%)、利益83千円となりました。
  4. 設備投資は、東京・大阪本社拡張等により総額137,355千円が実施され、また研究開発費は45,304千円計上され、各事業領域での技術開発とサービス向上が図られました。

報告書リンク(別ページが開きます)

4442_バルテス・ホールディングス株式会社_有価証券報告書-第20期

  1. 売上高10,362,419千円(前年比+14.4%)、営業利益840,729千円(前年比-13.3%)、親会社株主帰属当期純利益518,066千円(前年比-20.5%)となっており、収益構造の見直しに努めています。
  2. エンタープライズ系領域やDX需要への取り組みを強化し、大型案件の増加やPM層などの人材不足、販管費の抑制といった経営課題の解消に注力しています。
  3. セグメント別では、ソフトウェアテストサービスが外部売上9,074,714千円(前年比+10.6%)、Web/モバイルアプリ開発サービスが1,256,702千円(前年比+54.4%)、オフショアサービスが31,002千円(前年比-23.1%)を示しています。
  4. 設備投資は160,148千円で、名古屋オフィス拡張や自社開発ツール「TDASH」機能追加に関連し、研究開発費は合計99,670千円(ソフトウェアテスト事業85,403千円、Web/モバイルアプリ開発事業14,267千円)を計上しました。

報告書リンク(別ページが開きます)

4882_株式会社ペルセウスプロテオミクス

東京大学先端科学技術研究センター・LSBMで開発された蛋白質発現・抗体作製技術を基盤に、抗体を用いた医薬品シーズの創出やがん治療薬の開発、並びに抗体研究支援・試薬販売を展開する企業です。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード4882

4882_株式会社ペルセウスプロテオミクス_有価証券報告書-第22期

  1. 売上高72百万円、営業損失472百万円、当期純損失は599百万円でした。
  2. 抗体医薬品の開発に注力し、特にPPMX-T002とPPMX-T003の新規抗体の開発を進めており、固形がんや血液がんに対する治療薬の臨床試験を実施中です。
  3. セグメント情報は医薬品事業のみで、がん治療用抗体の開発が進行中で、PPMX-T002は進行性固形がん患者を対象とした臨床試験が実施中で、PPMX-T003は真性多血症治療薬としての開発が進められています。
  4. 設備投資は119,558千円、研究開発費は308,424千円で、抗体医薬品の開発に向けた技術革新に注力しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

4882_株式会社ペルセウスプロテオミクス_有価証券報告書-第23期

  1. 売上高94,201千円(前年比+31.0%)、営業損失697,769千円、純損失786,999千円であり、売上は増加したものの、営業損失と純損失が発生しています。
  2. PPMX-T002やPPMX-T003などの新規抗体医薬品の開発に注力し、特にPPMX-T003の第I相試験を進めており、顧客ニーズに応じた製品提供を目指しています。
  3. 医薬品事業の単一セグメントのため特に記載なし。
  4. 設備投資は80,188千円、研究開発費は494,494千円であり、抗体医薬品の開発に向けた技術基盤を強化するための投資が行われています。

報告書リンク(別ページが開きます)

4882_株式会社ペルセウスプロテオミクス_有価証券報告書-第24期

  1. 売上高100百万円、営業損失895百万円、当基準損失は1,104百万円となりました。
  2. 高機能抗体の開発に注力し、臨床試験を自社で実施することで早期導出を目指しており、共同研究契約を通じて新たな治療法の開発を進めています。
  3. 医薬品事業の単一セグメントで、抗体研究支援の売上高は20,735千円(前年比+72.2%)、抗体・試薬販売は79,667千円(前年比-3.0%)であり、抗体開発に特化した事業運営を行っています。
  4. 設備投資は157,217千円、研究開発費は616,004千円であり、抗体取得技術の向上や新規抗体創薬に向けた投資を行っています。

報告書リンク(別ページが開きます)

5038_株式会社eWeLL

「ひとを幸せにする」というミッションのもと、在宅療養を支える訪問看護ステーション向けにクラウド型業務支援SaaS「iBow」などを提供し、紙カルテからのDX推進や不正請求防止などの業務改善を図るソリューション事業を展開しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード5038

5038_株式会社eWeLL_有価証券報告書-第11期

  1. 売上高1,603,179千円(前年比+34.4%)、営業利益692,796千円(前年比+72.4%)、当期純利益449,562千円(前年比+32.1%)となった。
  2. 政府の訪問看護レセプト電子化やオンライン資格確認開始に対応し、既存サービスのシェア拡大、新規機能の追加、低解約率の維持を通じて、顧客満足度向上と市場シェア拡大に注力しています。
  3. 事業は訪問看護ステーション向けサービスという単一セグメントで提供され、売上高がクラウドサービス(「iBow」1,381,396千円、iBowレセプト98,347千円など)とBPOサービス107,351千円を中心とした収益構造となっています。
  4. 設備投資では当年度総額57,419千円(うちソフトウェア投資42,599千円)を実施し、さらに新本社の内装工事に160,000千円、器具備品に40,000千円、iBow機能改善に97,000千円の投資計画を策定するとともに、研究開発費は8,635千円を計上しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

5038_株式会社eWeLL_有価証券報告書-第12期

  1. 売上高2,069,577千円(前年同期比+29.1%)、営業利益908,739千円(前年同期比+31.2%)、当期純利益612,903千円(前年同期比+36.3%)を記録し、サービス拡充と新機能リリースが奏功した結果となっています。
  2. 訪問看護の電子化による業務効率化や正確なレセプト請求の実現に注力し、契約ステーション数を2,575社に拡大し、全国15,697ステーション中16.4%の市場シェアを確保するなど、業界内での新規顧客獲得とサービス改善を推進しています。
  3. 事業は単一の訪問看護ステーション向けサービス提供事業として、各セグメントの売上高がクラウドサービス部門(iBow関連で1,851,648千円)とBPOサービス部門(199,905千円)により構成され、堅調に推移しています。
  4. 設備投資は本社移転等による新規固定資産取得178,221千円とiBowの機能向上のためのソフトウェア投資30,800千円を含む221,630千円となり、さらなるiBow機能改善投資として158,750千円が計画されています。また研究開発費は14,155千円でした。

報告書リンク(別ページが開きます)

5038_株式会社eWeLL_四半期報告書-第13期第1四半期

  1. 売上高574,960千円(前年比+23.4%)、営業利益234,057千円(前年比+4.9%)、四半期純利益161,261千円(前年比+4.4%)を記録し、堅調な業績を示した。
  2. 市場環境の回復と不透明な国際情勢の中、当社は訪問看護の電子化によるサービス拡充と新規機能の追加に注力し、地域包括ケアシステムの実現に貢献する姿勢を維持している。
  3. 単一セグメントでクラウドサービス、BPOサービス、iBow、iBow事務管理代行サービスなど複数のサービスカテゴリーで売上高574,960千円を計上している。
  4. 第1四半期累計期間における研究開発活動への投資は624千円であった。

報告書リンク(別ページが開きます)

5535_ミガロホールディングス株式会社

グループ企業の経営管理とDX推進事業・DX不動産事業を軸に、デジタルとリアルの融合による新たな価値創造と社会課題解決を目指しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード5535

5535_ミガロホールディングス株式会社_有価証券報告書-第1期

  1. 売上高42,672,075千円(前年比+14.5%)、営業利益2,500,182千円(前年比−14.4%)、親会社株主帰属当期純利益1,112,993千円(前年比−29.4%)を記録しています。
  2. 経済環境が不透明な中、DX基軸の事業活動強化、M&Aや積極的な人材採用による基盤強化、及びDX推進事業とDX不動産事業の拡大により、着実な成長戦略の推進に注力しています。
  3. セグメント別では、DX推進事業が売上2,629,498千円と営業損失101,311千円、DX不動産事業が売上40,130,493千円と営業利益3,848,508千円を計上し、会員数166,256人の拡大で堅調な成長を示しています。
  4. 設備投資総額は52,716千円で、DX推進事業に46,811千円、DX不動産事業に4,446千円、全社共通に1,458千円を投資し、主要な設備の除却や売却は行われていません。

報告書リンク(別ページが開きます)

5845_全保連株式会社

全保連株式会社は、全国19拠点を展開し、不動産仲介会社等との連携を通じて、賃貸住宅向けの家賃債務保証サービスを提供し、連帯保証人確保の困難な社会課題の解決に貢献しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード5845

5845_全保連株式会社_有価証券報告書-第23期

  1. 売上高24,510百万円(前年比+2.8%)、営業利益2,224百万円(前年比+16.8%)、当期純利益1,538百万円(前年比+98.8%)と堅調な成長を示しています。
  2. 電子申込システム「Z-WEB2.0」や電子契約システム「Z-SIGN」の導入、AI活用による審査強化、戦略的業務提携や新たな保証領域への進出により、顧客利便性と成長戦略に注力しています。
  3. 家賃債務保証事業の単一セグメントで、初回保証委託料収入12,474百万円、年間保証委託料収入7,610百万円、その他収入4,425百万円を計上しています。
  4. 設備投資は当事業年度に601百万円を実施しており、内訳にはソフトウェア開発支援のため47百万円が含まれ、今後は沖縄本社で総額5,431百万円のシステム投資を自己資金または増資資金で進め、2026年3月に完了予定です。

報告書リンク(別ページが開きます)

5985_サンコール株式会社

自動車分野の材料および自動車関連製品、電子情報通信分野のHDD用サスペンション、プリンター・通信関連製品やプローブ、歩行アシストロボットなどの各種製品の製造・販売を行っています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード5985

5985_サンコール株式会社_有価証券報告書-第105期

  1. 売上高474億38百万円(+18.2%)、営業利益6億49百万円、親会社株主に帰属する当期純利益9億4百万円といった堅調な数値を示しています。
  2. 自動車分野は部品不足や半導体不足の影響を受けつつ回復傾向にあり、電子情報通信分野は堅調な需要を背景に成長し、グローバル市場対応と技術革新への取組が注目されています。
  3. セグメント情報では、日本が売上326億59百万円(+21.1%)・利益5億83百万円、北米が売上64億59百万円(+10.5%)で損失3億97百万円、アジアが売上101億96百万円(+18.8%)・利益12億40百万円を計上しています。
  4. 設備投資は当連結会計年度に総額4,079百万円投じ、日本における自動車関連製品用に816百万円、HDD用サスペンション用に2,326百万円などが充当され、研究開発費は1,078百万円を計上しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

5985_サンコール株式会社_有価証券報告書-第106期

  1. 売上高53,399百万円(前年比+12.6%)、営業利益3億400百万円(前年比-53.1%)、親会社株主帰属純利益5億57百万円(前年比-38.4%)と報告された。
  2. 半導体供給制約の緩和や円安の恩恵を受ける一方、鋼材やエネルギー価格の上昇、及び自動車生産回復の停滞が影響しており、電動車・医療・環境分野への技術革新と新規事業展開に注力している。
  3. 国内では電子情報通信分野が売上35,435百万円(前年比+8.5%)で2億28百万円の損失、北米では自動車関連製品が売上8,166百万円(前年比+26.4%)で2億23百万円の損失、アジアでは自動車分野が売上11,836百万円(前年比+16.1%)と利益16億30百万円(前年比+31.4%)を計上した。
  4. 設備投資は総額3,827百万円を実施し、そのうちHDD用サスペンション製造設備に2,210百万円を投じ、また研究開発活動費1,076百万円を投入するなど、精密加工技術と新製品の量産化に向けた取り組みを積極的に進めている。

報告書リンク(別ページが開きます)

5985_サンコール株式会社_有価証券報告書-第107期

  1. 売上高514億96百万円(前年比-3.6%)に対し、営業損失35億42百万円、当期純損失118億16百万円と厳しい結果となっております。
  2. 経済正常化や自動車分野の回復の兆しがある一方、原材料価格の上昇、訴訟費用の増加、デジタル投資の抑制などの逆風に直面しながら、成長投資を加速させ市場環境の変化に対応しています。
  3. セグメント情報では、日本市場が電子情報通信分野で売上334億83百万円・損失35億2百万円、北米市場が売上86億86百万円・損失7億14百万円、アジア市場が売上111億90百万円・利益14億80百万円を計上しております。
  4. 設備投資は総額4,199百万円を実施しており、日本市場では材料関連製品に142百万円、自動車関連製品に1,318百万円、HDD用サスペンションに2,083百万円を投じ、さらに中国やベトナムで新設設備を計画し完了は2025年3月や2024年12月を予定しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

6045_株式会社レントラックス

グループ全体で成果報酬型広告サービス、検索連動型広告代行、中古建設機械マーケットプレイス等を展開し、インターネットを活用した情報提供と利便性向上を目指しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード6045

6045_株式会社レントラックス_有価証券報告書-第17期

  1. 売上高2,455,586千円、営業利益793,819千円、親会社株主帰属当期純利益438,713千円なりました。
  2. 主要事業である成果報酬型広告の推進に加え、パートナーサイト運営者が前年比8,160名増の44,185名に拡大し、国内外でのグローバル営業活動も進めています。
  3. セグメント別売上は、成果報酬型広告サービス事業1,544,582千円、検索連動型広告代行事業59,365千円、中古建設機械マーケットプレイス関連事業484,819千円、その他事業366,820千円となっています。
  4. 設備投資に関しては重要な新規投資の実施はなく、研究開発活動に該当する事項もありません。

報告書リンク(別ページが開きます)

6045_株式会社レントラックス_有価証券報告書-第18期

  1. 売上高3,296,856千円(前期比134.3%)、営業利益1,096,312千円(前期比138.1%)、親会社株主帰属当期純利益198,659千円(前期比45.3%)となっています。
  2. 主力事業の成果報酬型広告の拡大やパートナーサイト運営者の増加に注力しつつ、新規物販等の分野での営業強化と国内外子会社によるグローバル展開を進めています。
  3. セグメント別では、成果報酬型広告が1,858,769千円、検索連動型広告代行が68,586千円、中古建設機械マーケットプレイス関連事業が919,360千円、その他事業が450,140千円の売上を計上し、各事業とも業績が拡大しています。
  4. 設備投資に関しては、当期において重要な設備投資は実施しておらず、新設や除却等の計画もなく、研究開発活動も行われていません。

報告書リンク(別ページが開きます)

6045_株式会社レントラックス_有価証券報告書-第19期

  1. 売上高3,295,192千円(前年比99.9%)、営業利益653,376千円(前年比59.6%)、親会社株主帰属純利益339,892千円(前年比171.1%)と堅調に推移している。
  2. 主力の成果報酬型広告事業ではパートナーサイト運営者数が55,894名に達し、国内4社・海外14社の子会社を背景にグローバル展開や新規物販分野への営業強化に注力している。
  3. セグメント別では、成果報酬型広告事業が1,741,834千円、検索連動型広告代行事業が56,881千円、中古建設機械マーケットプレイス関連事業が976,016千円、その他の事業が520,460千円の売上高を計上した。
  4. 特に記載なし。

報告書リンク(別ページが開きます)

6715_株式会社ナカヨ

通信機器事業を中核とし、ブロードバンド・ワイヤレスシステムの製品開発、製造、販売、SEサポートを行い、連結子会社や関連会社を通じCTI・IPボタン電話装置やNTT商品など多角的な事業展開をしています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード6715

6715_株式会社ナカヨ_有価証券報告書-第81期

  1. 売上高18,587百万円(前年比+5.2%)、営業利益86百万円(前年比−78.2%)、親会社株主帰属当期純利益281百万円(前年比+3.4%)と、調達費用増加等の影響はあるものの概ね予想通りの業績となりました。
  2. 新型コロナウイルス感染症や半導体不足などの厳しい市場環境下で、グループ一丸となって生産確保と費用削減に取り組むとともに、スマートX事業を含む新規事業基盤の構築やESG活動にも注力しています。
  3. 通信機器事業の単一セグメントであり、受注高19,059百万円、販売高18,587百万円の実績があり、主要取引先との堅調な市場展開を維持しています。
  4. 設備投資は543百万円を計上し、前橋・群馬製造部では製品用ソフトウエア、金型、検査装置等に投資し、研究開発費は487百万円をセキュリティ、IP関連、IoT/M2M技術等に投入した。さらに前橋製造部では900百万円の生産設備・ソフトウエア等の新設計画(2023年3月完了予定)も実施しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

6715_株式会社ナカヨ_有価証券報告書-第82期

  1. 売上高17,086百万円(前年比-8.1%)、営業損失974百万円、親会社株主帰属純損失708百万円と部材不足等の影響を受けた結果となりました。
  2. 「第五次中期経営計画」に基づき従来のビジネスホン事業に加え、スマートX事業やテレワーク・災害対策製品の発売を通じた生産維持と経営体質強化に注力し、新たな事業基盤の確立を図っています。
  3. セグメント情報は通信機器事業の単一であり、受注高は17,917百万円、販売高は17,086百万円(前年比-8.1%)を記録した。
  4. 設備投資は前橋及び群馬製造部への投資715百万円を中心に、製品用ソフトウェア、金型、検査装置等に充当し、研究開発費495百万円を投入しAI、IoT/M2M、IPテレフォニーシステム等の技術開発を推進、また前橋製造部向けに800百万円の追加投資計画も進んでいます。

報告書リンク(別ページが開きます)

6715_株式会社ナカヨ_有価証券報告書-第83期

  1. 売上高17,220百万円(前年比+0.8%)、営業損失660百万円、親会社株主帰属当期純損失1,268百万円といった業績となっています。
  2. 経営者は、技術革新とSDGs対応を背景に、ビジネスホン製品の強化や新規IoT/M2M、AI活用を推進して持続成長を狙うと述べています。
  3. 特に記載なし。
  4. 研究開発費は450百万円、設備投資総額は666百万円で、ソフトウエア、金型、検査装置等への投資を実施し、約700百万円の前橋製造部への新設投資計画も進めています。

報告書リンク(別ページが開きます)

6835_アライドテレシスホールディングス株式会社

アライドテレシスホールディングス株式会社は、33社からなるグループで、日本、米州、EMEAおよびアジア・オセアニア各地域において、情報通信・ネットワーク関連技術の研究開発、製造、販売、サービス提供などを展開しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード6835

6835_アライドテレシスホールディングス株式会社_有価証券報告書-第35期

  1. 売上高332億65百万円(+13.2%)、営業利益14億2百万円(+124.7%)、親会社株主帰属純利益13億70百万円(+637.2%)と、堅調な増収増益を達成し、経営成績が大幅に改善しました。
  2. デジタル化推進やサイバーセキュリティ対策に注力し、Webセミナー、展示会による新規顧客獲得及び国内外での人員配置強化で、技術革新と市場開拓を積極的に推し進めています。
  3. セグメント別では、日本が220億84百万円(+7.0%)、米州が46億95百万円(+18.9%)、EMEAが44億87百万円(+35.8%)、アジア・オセアニアが19億97百万円(+35.0%)と、各地域とも堅調な業績を記録しています。
  4. 研究開発費は全社で3,875百万円を計上し、また設備投資は総額487百万円を実施し、ネットワークインフラや検証機材等の更新・強化に努めました。

報告書リンク(別ページが開きます)

6835_アライドテレシスホールディングス株式会社_有価証券報告書-第36期

  1. 売上高414億97百万円(前年比+24.7%)、営業利益18億85百万円(前年比+34.4%)、親会社株主帰属当期純利益86億5百万円(前年比+528.0%)と、大幅な増収増益を実現している。
  2. 国内外での営業体制強化やプロモーション、IT設備投資の回復、円安の恩恵を活かした柔軟な製品供給体制により、顧客満足度向上と新技術・環境対応製品の開発に注力している。
  3. セグメント別では、日本が254億30百万円(前年比+15.2%)、米州が74億93百万円(前年比+59.6%)、EMEAが57億96百万円(前年比+29.2%)、アジア・オセアニアが27億75百万円(前年比+39.0%)と、各地域で堅調な売上成長が確認されている。
  4. 設備投資は総額1,358百万円で、日本に276百万円、米州に833百万円、EMEAに10百万円、アジア・オセアニアに237百万円を投資し、研究開発費の全体は4,416百万円で新規技術やソリューション開発を推進している。

報告書リンク(別ページが開きます)

6835_アライドテレシスホールディングス株式会社_有価証券報告書-第37期

  1. 売上高44,385百万円(前年比+7.0%)、営業利益22億8百万円(前年比+17.1%)、親会社株主帰属純利益10億89百万円(前年比-87.3%)でした。
  2. 日本市場では提案型営業の強化と高付加価値製品の拡販を推進し、海外ではソフトウェア開発拠点の充実や、アジア・オセアニア地域でのAMF Plusの拡張開発による機械学習を活用したデジタル台帳連動のセキュリティ機能向上など、新たな取り組みを展開しています。
  3. セグメント別では、日本市場が279億97百万円(前年比+10.1%)、米州が74億19百万円(前年比-1.0%)、EMEAが56億87百万円(前年比-1.9%)、アジア・オセアニアが32億80百万円(前年比+18.2%)と、各地域で異なる成長率を示しており、地域特性に応じた施策を実施しています。
  4. 設備投資は総額846百万円を計上し、日本で278百万円、米州372百万円、EMEA8百万円、アジア・オセアニア187百万円を投じ、研究開発費は全体で4,774百万円となっています。

報告書リンク(別ページが開きます)

6835_アライドテレシスホールディングス株式会社_四半期報告書-第38期第1四半期

  1. 売上高は118億27百万円(前年比+2.2%)を記録し、売上高に近い位置の営業利益は7億89百万円(前年比–41.1%)、親会社株主に帰属する四半期純利益は4億98百万円(前年比–48.1%)となった。
  2. 日本市場を中心に営業・サービス体制の強化と提案型営業を推進するとともに、米州やアジア市場での受注拡大や新技術への取り組みを通じ、外部環境の変化に柔軟に対応している。
  3. セグメント別では、日本が76億98百万円(前年比+1.8%)、米州が20億76百万円(前年比+25.5%)、EMEAが13億57百万円(前年比–16.8%)、アジア・オセアニアが6億94百万円(前年比–4.5%)の売上高を示し、各地域での市場動向に応じた戦略が展開されている。
  4. グループ全体の研究開発活動費は13億4百万円計上された。

報告書リンク(別ページが開きます)

6871_株式会社日本マイクロニクス

株式会社日本マイクロニクスは、子会社7社およびその他1社を含むグループとして、半導体計測器具やLCD検査機器の開発・製造・販売を主たる業務とし、プローブカード事業およびTE事業を中心に展開しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード6871

6871_株式会社日本マイクロニクス_有価証券報告書-第51期

  1. 売上高は39,998百万円で、営業利益は8,243百万円、純利益は8,237百万円でした。
  2. 半導体市場の需要変化に対応し、品質と納期で競争力を高める活動に注力しています。
  3. プローブカード事業の売上高は36,719百万円、利益は10,482百万円。TE事業の売上高は3,279百万円、利益は227百万円でした。
  4. 設備投資は3,245百万円で、主要な設備は青森工場と大分テクノロジーラボラトリーに投資されました。研究開発費は3,369百万円でした。

報告書リンク(別ページが開きます)

6871_株式会社日本マイクロニクス_有価証券報告書-第52期

  1. 売上高は44,321百万円(前年比+10.8%)、営業利益は9,225百万円(前年比+11.9%)、純利益は7,530百万円(前年比-8.6%)。
  2. 「MJC Future Vision」に注力し、品質と納期で競争力を高めることに重点を置いている。
  3. プローブカード事業の売上高は40,394百万円(前年比+13.6%)、TE事業の売上高は3,926百万円(前年比-11.6%)。
  4. 設備投資は4,220百万円で、主要な設備は青森工場と大分テクノロジーラボラトリーに投資されている。設備の新設計画もあり、青森工場に新製品製造設備が追加される予定。

報告書リンク(別ページが開きます)

6871_株式会社日本マイクロニクス_有価証券報告書-第53期

  1. 売上高38,292百万円(前年比–13.6%)、営業利益5,312百万円(前年比–42.4%)、親会社株主に帰属する当期純利益4,127百万円(前年比–45.2%)であった。
  2. 新中期経営計画「FV26」を策定し、半導体市況の減速環境下でも下期の回復や受注残高の増加(前年比+63.6%)に注力し、設備投資や研究開発投資の推進を進めている。
  3. プローブカード事業は売上高36,464百万円(前年比–9.7%)およびセグメント利益8,582百万円(前年比–25.4%)、TE事業は売上高1,827百万円(前年比–53.5%)でセグメント損失781百万円となった。
  4. 研究開発費は4,823百万円で、グループ全体で合計6,622百万円の設備投資を実施、青森工場新棟など生産設備の充実に注力している。

報告書リンク(別ページが開きます)

6871_株式会社日本マイクロニクス_四半期報告書-第54期第1四半期

  1. 売上高11,794百万円(前年比+20.7%)、営業利益2,508百万円(前年比+27.1%)、親会社株主に帰属する四半期純利益1,271百万円(前年比+14.8%)を計上しました。
  2. メモリ半導体の高需要を背景に、プローブカード事業とTE事業で想定を上回る業績を上げながら、新製品開発推進や販管費の増加を通じ事業環境の変化に柔軟に対応しています。
  3. セグメント別では、プローブカード事業が売上高11,302百万円(前年比+19.3%)・セグメント利益3,249百万円(前年比+13.8%)、TE事業が売上高491百万円(前年比+65.3%)・セグメント損失103百万円(前年同期311百万円の損失)となっています。
  4. グループ全体の研究開発活動への投資は1,344百万円でした。

報告書リンク(別ページが開きます)

7383_株式会社ネットプロテクションズホールディングス

株式会社ネットプロテクションズホールディングスは、純粋持株会社として3社の子会社を統括し、2002年よりBNPL決済サービスを中心に、BtoCおよびBtoB向けの決済ソリューション事業を提供しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード7383

7383_株式会社ネットプロテクションズホールディングス_有価証券報告書-第4期

  1. 営業収益は18,665百万円(前年比+3.1%)、営業利益は897百万円(前年比-34.7%)、純利益は235百万円(前年比-59.1%)となった。
  2. 新規加盟店獲得を目指し、EC事業者との連携を強化し、与信システムの開発を進めているが、消費の鈍化が影響している。
  3. BtoC取引向けサービスの年間取扱高は374,606百万円(前年比+3.2%)、BtoB取引向けは97,982百万円(前年比+30.2%)で、全体の取扱高は472,589百万円(前年比+7.9%)となった。
  4. 設備投資は1,705百万円、研究開発費は含まれていない。

報告書リンク(別ページが開きます)

7383_株式会社ネットプロテクションズホールディングス_有価証券報告書-第5期

  1. 営業収益19,330百万円(前年比+3.6%)、営業利益△404百万円、純利益△527百万円であった。
  2. 新型コロナウイルスの影響でBtoCサービスの成長が鈍化する中、BtoBサービスは39.8%増加し、営業体制の強化や新規サービスの導入に注力している。
  3. セグメント情報では、BtoCサービスの営業収益16,400百万円(前年比+0.4%)、BtoBサービスは2,929百万円(前年比+26.1%)で、BtoBサービスが好調に推移している。
  4. 設備投資は1,234百万円、決済システムの追加開発に767百万円、事業セグメント以外では444百万円の使用権資産が増加しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

7383_株式会社ネットプロテクションズホールディングス_有価証券報告書-第6期

  1. 営業収益20,844百万円(前年比+7.8%)、営業損失627百万円、親会社の当期損失820百万円となりました。
  2. 競争が激化する中、顧客のDXニーズに応じたサービスの拡充や新規加盟店の獲得に注力し、特にBtoBサービスの成長が期待されています。
  3. セグメント情報では、BtoCサービスが15,763百万円(+3.7%)、BtoBサービスが3,664百万円(+25.1%)の営業収益を記録し、BtoBサービスの成長が顕著です。
  4. 設備投資は1,988百万円の内、決済システムの追加開発1,827百万円、事業セグメント以外では26百万円の使用権資産が増加しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

7803_株式会社ブシロード

「新時代のエンターテイメントを創出する」ミッションの下、TCG、モバイルオンラインゲーム、マーチャンダイジング、メディア、音楽、スポーツを連携させたワンストップ型のIPディベロッパー事業を展開しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード7803

7803_株式会社ブシロード_有価証券報告書-第16期

  1. 売上高41,966,359千円、営業利益3,390,997千円、親会社株主に帰属する当期純利益3,508,304千円となりました。
  2. 新型コロナや国際情勢等の不透明な環境下で、グループはIPディベロッパー戦略を推進し、国内外のプロモーションやコンソールゲームへの本格参入、オンラインライブやEC強化により事業基盤の強化や成長を実現しています。
  3. 事業は「デジタルIP事業」と「ライブIP事業」に区分され、デジタルIP事業は売上高31,739,239千円および利益3,438,876千円、ライブIP事業は売上高10,227,119千円および損失47,681千円です。
  4. 設備投資額は合計1,919,466千円で、デジタルIP事業が84,673千円、ライブIP事業(主に劇団飛行船シアター関連)が1,834,793千円を占め、研究開発費はデジタルIP事業で401,212千円計上されました。

報告書リンク(別ページが開きます)

7803_株式会社ブシロード_有価証券報告書-第17期

  1. 売上高48,799,238千円(前年比+16.3%)、営業利益3,385,981千円(前年比-0.1%)、親会社株主に帰属する当期純利益2,050,725千円(前年比-41.5%)でした。
  2. グローバル展開や新規IPの開発、英語版TCGの発売、ライブイベント等により国内外市場への積極アプローチと事業拡大に注力しています。
  3. セグメント別では、エンターテイメント事業が売上41,824,470千円(前年比+15.0%)でTCG、デジタルコンテンツ、BI、ライブエンタメ、MD、アドの各ユニットを展開し、スポーツ&ヘルスケア事業は売上6,974,767千円(前年比+24.6%)で着実に成績を伸ばしています。
  4. 設備投資は1,249,675千円が実施され、そのうちエンターテイメント事業が1,182,642千円、スポーツ&ヘルスケア事業が67,032千円で、モバイルオンラインゲーム向け開発費用は930,781千円、また研究開発費はエンターテイメント事業で852,769千円が計上されました。

報告書リンク(別ページが開きます)

7803_株式会社ブシロード_有価証券報告書-第18期

  1. 売上高46,262,958千円(前年比−5.2%)、営業利益882,574千円(前年比−73.9%)、親会社株主帰属純利益804,846千円(前年比−60.8%)となりました。
  2. グローバル展開を注力し、2024年4月に新TCG「プロ野球カードゲーム ドリームオーダー」を発売、7月以降の複数新商品の投入や海外拠点・資本業務提携を通じ、安定的な開発・製造体制の強化と市場拡大に努めています。
  3. エンターテインメント事業は売上39,679,038千円(前年比−5.1%)、セグメント利益438,812千円(前年比−85.6%)を計上し、スポーツ事業は売上6,583,919千円(前年比−5.6%)、セグメント利益443,761千円(前年比+31.2%)となっています。
  4. 設備投資は全体で613,121千円を計上し、エンターテインメント事業が603,258千円、スポーツ事業が9,863千円となり、また研究開発費はエンターテインメント事業において1,513,077千円を投入するなど、積極的な投資活動を実施しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

8136_株式会社サンリオ

キャラクターの使用許諾、ギフト商品の企画・販売やテーマパーク運営など多角的な事業を展開しており、各国現地子会社を通じたライセンス契約や直営店の運営でブランド価値を高めています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード8136

8136_株式会社サンリオ_有価証券報告書-第62期

  1. 売上高527億円(前年比+28.5%)、営業利益25億円、親会社株主帰属当期純利益34億円を計上し、前期の損失から転換しています。
  2. 国内外の直営店やEC事業の好調、会員アプリ「Sanrio+」113万会員の獲得を背景に、コロナ禍の影響を踏まえつつ中期計画「未来への創造と挑戦」を推進し、ブランドのグローバル展開と顧客基盤拡大に注力しています。
  3. セグメント別の売上高は、日本が401億円(前年比+27.2%)、欧州16億円(+40.7%)、北米35億円(+67.3%)、南米3億円(+17.9%)、アジア69億円(+19.3%)と各地域で大幅な売上増と業績改善が見られ、地域戦略の多角的成功が示されています。
  4. 設備投資は当連結会計年度中に1,000百万円を投入し、内訳は日本907百万円、欧州2百万円、北米2百万円、南米1百万円、アジア86百万円である一方、研究開発活動に関する該当事項はありません。

報告書リンク(別ページが開きます)

8136_株式会社サンリオ_有価証券報告書-第63期

  1. 売上高726億円(前年比+37.6%)、営業利益132億円(前年比+422.0%)、親会社株主帰属純利益81億円(前年比+138.3%)を記録し、国内店舗やテーマパークの再開、政府支援および外国人観光客の増加が業績拡大に寄与している。
  2. 国内外のライセンス代理店契約や業務提携基本契約を通じてブランド資産の活用を強化し、組織風土改革と中期経営計画の推進により、顧客基盤の拡大と競争優位性の確立に注力している。
  3. セグメント別の売上高では日本が523億円(前年比+30.2%)、欧州18億円(+7.6%)、北米64億円(+81.1%)、南米5億円(+40.0%)、アジア115億円(+65.7%)と、各地域の事業特性に応じた成長戦略が奏功しており、特に北米とアジアでの業績拡大が顕著である。
  4. 設備投資は当期1,464百万円で、日本事業に1,212百万円、欧州10百万円、北米3百万円、南米3百万円、アジア223百万円を配分し、直営店の改装やテーマパーク施設のリニューアルに充当した。研究開発投資に該当する事項はない。

報告書リンク(別ページが開きます)

8136_株式会社サンリオ_有価証券報告書-第64期

  1. 売上高999億円(前年比+37.7%)、営業利益269億円(前年比+103.5%)、親会社株主帰属当期純利益175億円(前年比+115.5%)と大幅な増益を記録しました。
  2. ハローキティ50周年記念や新アトラクション、Sanrio+会員約187万人などの施策が奏功し、国内外で集客好調となる中、組織改革と再成長戦略に注力しています。
  3. セグメント別では、国内が689億円(前年比+31.8%、営業利益197億円)を記録し、その他の地域の売上高としては欧州が24億円、北米124億円、南米10億円、アジア151億円となっています。
  4. 設備投資は当連結会計年度に3,227百万円を計上し、日本事業へ2,639百万円、アジア事業へ533百万円などが投入され、主に直営店改装やテーマパーク施設のリニューアルに充てられ、研究開発は該当事項がありません。

報告書リンク(別ページが開きます)

8769_株式会社アドバンテッジリスクマネジメント

企業向けにメンタルヘルス対策、就業障がい者支援、リスクファイナンシングを通じた福利厚生やリスクケアのサービスを提供しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード8769

8769_株式会社アドバンテッジリスクマネジメント_有価証券報告書-第24期

  1. 売上高5,792百万円(前年比+6.2%)、営業利益352百万円(前年比-51.5%)、親会社株主帰属当期純利益201百万円(前年比-59.3%)を計上しました。
  2. 中期経営計画2023に基づき、DXプラットフォーム展開やBtoBtoE領域進出、資本提携・人材投資に注力し、システム刷新や新規契約獲得を通じて企業価値向上と従業員の元気創出を目指しています。
  3. セグメント別では、メンタリティマネジメント事業が売上4,317百万円(前年比+7.3%)、就業障がい者支援事業が売上1,147百万円(前年比+5.3%)、リスクファイナンシング事業が売上327百万円(前年比-3.3%)となりました。
  4. 総額974,497千円の設備投資を実施し、メンタリティマネジメント事業に736,254千円、就業障がい者支援事業に224,701千円を投入しており、ソフトウエア開発を中心に機能追加開発などの投資計画も進められています。

報告書リンク(別ページが開きます)

8769_株式会社アドバンテッジリスクマネジメント_有価証券報告書-第25期

  1. 売上高6,405百万円(前年比+10.6%)、営業利益553百万円(前年比+56.8%)、親会社株主帰属当期純利益377百万円(前年比+87.1%)と増収増益を達成しています。
  2. 「中期経営計画2023」に基づきDXプラットフォームの展開や新サービス導入を進め、システム投資や人員採用による基盤強化と迅速な資金収支の実現に注力しています。
  3. セグメント別には、メンタリティマネジメント事業が4,689百万円(前年比+8.6%)、就業障がい者支援事業が1,375百万円(前年比+19.8%)、リスクファイナンシング事業が341百万円(前年比+4.4%)を計上し、各事業とも堅調な成長を示しています。
  4. 設備投資は総額1,009,776千円となり、メンタリティマネジメント事業に625,720千円、就業障がい者支援事業に356,900千円を投下しており、研究開発に該当する事項はありません。

報告書リンク(別ページが開きます)

8769_株式会社アドバンテッジリスクマネジメント_有価証券報告書-第26期

  1. 売上高6,998百万円(前年比+9.3%)、営業利益725百万円(前年比+31.2%)、親会社株主帰属当期純利益505百万円(前年比+33.9%)と増収増益となりました。
  2. 経営は「中期経営計画2023」に基づきDXプラットフォームの展開や新サービスの導入に注力し、成長戦略の一環としてシステム投資や人件費の見直しを実施しつつ、顧客企業の生産性向上とウェルビーイング領域の拡大を目指しています。
  3. セグメント別では、メンタリティマネジメント事業が売上5,081百万円・利益693百万円、就業障がい者支援事業が売上1,581百万円・利益468百万円、リスクファイナンシング事業が売上335百万円・利益257百万円と、事業ごとに異なる成果を上げています。
  4. 設備投資では総額728,237千円を実施し、メンタリティマネジメント事業に478,229千円、就業障がい者支援事業に123,733千円、リスクファイナンシング事業に54,328千円を投じ、研究開発活動に該当する事項はありません。

報告書リンク(別ページが開きます)

9162_株式会社ブリーチ

株式会社ブリーチは「世界を照らす。」の経営理念のもと、レベニューシェア型報酬体系を採用し、中小企業を含む顧客企業向けにインターネットを活用したシェアリング型統合マーケティング支援事業を展開しております。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード9162

9162_株式会社ブリーチ_有価証券報告書-第14期

  1. 売上高16,377,050千円(前年比+12.1%)、営業利益2,173,412千円(前年比+111.6%)、当期純利益1,465,026千円(前年比+135.6%)となりました。
  2. マーケターの採用・教育強化と高速PDCAによる施策改善に注力し、広告利益の増加や保険解約返戻金の増加など、短期的な改善要因にも力点を置きながら、事業拡大を図っています。
  3. 経営はシェアリング型統合マーケティング事業の単一セグメントで運営され、各ランク別の商材数や売上高の推移も注視されています。
  4. 設備投資は有形固定資産取得費33,176千円であり、その内訳は本社内装構築費2,530千円と情報機器取得費30,646千円で、研究開発活動に該当する事項はありません。

報告書リンク(別ページが開きます)

9162_株式会社ブリーチ_有価証券報告書-第15期

  1. 売上高が13,806,783千円(前年比15.7%減)で、営業損失が367,956千円、当期純損失が554,543千円となっています。
  2. 中小・中堅企業を中心に新規ユーザー獲得と高速PDCAサイクルによる施策展開に注力する一方、既存商材のライフサイクルの変動や広告媒体の変化、消費者マインドの低下といった外部要因に直面し、収益性向上と内部管理体制の強化に努めています。
  3. 特に記載なし。
  4. 設備投資は合計で106,074千円が実施され、主な支出はデータベース強化のための社内DWH構築費用86,658千円および人員増加に伴う情報機器取得費用12,328千円であり、研究開発活動に該当する事項はありません。

報告書リンク(別ページが開きます)

9171_栗林商船株式会社

内航・外航海運、港湾運送、船舶用物品販売、ホテル、不動産、青果卸など多様な事業を通じて海陸一貫輸送を展開している。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード9171

9171_栗林商船株式会社_有価証券報告書-第149期

  1. 売上高452億5千5百万円、営業利益1億4百万円、親会社株主帰属純利益9千万円となりました。
  2. 海運事業において配船変更によるコスト抑制と近海航路の堅調運航に注力し、ホテル事業はコロナ禍の集客低迷に直面する一方、不動産事業は概ね順調に推移している。
  3. セグメント別では、海運事業が売上434億2百万円・営業利益3億6千1百万円、ホテル事業が売上6億7千1百万円・営業損失5億6千万円、不動産事業が売上6億7千7百万円・営業利益2億6千2百万円を記録した。
  4. 設備投資総額は1,825,034千円で、内航・外航海運事業に1,446,313千円、ホテル事業に75,589千円、不動産事業に300,298千円、その他事業に2,833千円が投じられ、さらに北日本海運によるフェリー船新設投資2,861,000千円および除却計画も明記されている。

報告書リンク(別ページが開きます)

9171_栗林商船株式会社_有価証券報告書-第150期

  1. 売上高498億5千4百万円(前年比+10.2%)、営業利益20億6千万円(前年比+1,877.6%)、親会社株主帰属当期純利益18億3千5百万円(前年比+1,919.3%)と増収増益となった。
  2. 海運事業は運航合理化と効率化で増収増益、ホテル事業は国内外の旅行客増加により宿泊収益が改善、不動産事業も概ね順調に推移しており、各分野の需要回復に注力している。
  3. セグメント別では、海運事業が売上467億1千6百万円(前年比+7.6%)・営業利益16億8千3百万円(前年比+365.5%)、ホテル事業が売上17億3百万円(前年比+153.7%)、不動産事業が売上6億7千万円(前年比-0.9%)となった。
  4. 設備投資総額は4,388,020千円で、海運事業が4,145,548千円、ホテル事業が171,972千円、不動産事業が28,576千円、その他事業が41,924千円となり、研究開発活動に該当する事項はありません。

報告書リンク(別ページが開きます)

9171_栗林商船株式会社_有価証券報告書-第151期

  1. 売上高488億8千5百万円(前年比−1.9%)、営業利益15億3千3百万円(前年比−25.6%)、親会社株主帰属の当期純利益16億7千3百万円(前年比−8.8%)となり、全体で減収減益となりました。
  2. 海運事業ではモーダルシフトによる商品車両輸送の増加が見られる一方、紙製品や鋼材等の輸送減少や近海航路の市況低迷が響き、ホテル事業は国内団体客や外国人ツアーの好調により増収増益、不動産事業も概ね順調に推移しています。
  3. セグメント別では、海運事業は売上高451億2千9百万円(前年比3.4%減)、ホテル事業は売上高22億6千5百万円(前年比33.0%増)、不動産事業は売上高6億6千5百万円(前年比0.8%減、営業利益2億9千7百万円)と各事業ごとに異なる経営成績を示しています。
  4. 設備投資総額は4,960,182千円で、海運事業に4,545,760千円、ホテル事業に289,392千円、不動産事業に62,371千円、その他事業に62,658千円を投入しました。

報告書リンク(別ページが開きます)


以上が2025年2月17日〜2月21日にストップ高になった銘柄の一部から抽出した要約になります。他の期間の要約については「ストップ高銘柄まとめ一覧」を参照ください。